今昔木津川物語(004)

西成・阿倍野歴史の回廊シリ—ズ(四)

阿倍野王子神社と晴明神社 (元町九)

 十一世紀せいき前期以来さかんになったものに、王朝おうちょう貴族の四天王寺詣してんのうじもうで住吉すみよし神社詣、高野山こうやさん詣および熊野詣がある。
 その中でも最も遠路えんろを行く熊野くまの詣は、淀川よどがわを船で下り、天満八軒屋てんまはちけんや辺りで上陸し、四天王寺、住吉、堺、泉佐野いずみさのを経て田辺たなべからやまの道を通り熊野本宮へ向かう、往復百七十里、約三週間のコースが一般的いっぱんてきであった。
 この熊野街道の沿道えんどうには「熊野九十九つくも王子」としょうせられている多くの神社があり、熊野詣をする人々はこれらの王子を巡拝じゅんぱいしながら本宮へ詣でた。現大阪市域しいきで元の位置にある王子社は安倍野王子神社のみで、他は合祀ごうし移転いてんさせられている。

皇族こうぞく道中どうちゅうは農民への重税じゅうぜい

延喜えんぎ七年(九〇七)宇多上皇うだじょうこうから始まつた熊野御幸ぎょこうは、弘安こうあん四年までの三百七十余年間に白河しらかわ・鳥羽とば崇徳すとく・後白河・後鳥羽・後嵯峨ごさが亀山かめやま上皇じょうこう法皇ほうおうによって百回近くも行われたが、特に後白河法皇などは三十四回、後鳥羽上皇も三十ー回という記録きろくをつくっている。彼等の御幸は所々ところどころの王子社で供奉ぐぶ公卿くぎょうに和歌の詠進えいしんをさせるなどはなやかでぜいたくな道中であった。
源平げんぺい争乱そうらんくわえてこれら皇族の遊興ゆうきょうや旅行は、摂河泉せっかせんの農民に重い負担ふたんをかけ、このことが頼朝の死で元気付いた後鳥羽上皇が、院政いんせいを復活して幕府ばくふを押さえようとした、承久じょうきゅうの乱の失敗しっぱいにもつながっていった。

庶民しょみんの熊野詣は幸福こうふくへの悲願ひがん

 庶民にとっての熊野詣は苦しくてきびしいものであった。それにもかかわらず、華厳経けごんきょうによる補陀落浄土ふだらくじょうどこそは熊野であるとして、「ありの熊野詣」といわれる程、えんえんと行列をつくって詣でたということは、うちつづく天災てんさい大火たいか疫病えきびょうそして戦火せんかを何とかのがれたいという、せつなる気持ちによるものであったのだろう。

空海くうかいゆかりの阿倍野の氏神うじがみ

 阿倍野の氏神として今も親しまれている王子神社はきわめめて古い創建であるが、天長二年(八二六)のとき全国的に疫病えきびょう流行りゅうこうしたさい空海くうかいが一千部の薬師経やくしきょう読経どきょうし、一石いっせき一字いちじ書写しょしゃしていのったところ疫病がやみ「痾免あめん寺」の勅号ちょくごう勅額ちょくがくを受けたとある。この痾免寺は当神社の神宮寺じんぐうじとして、今も印山寺いんざんじ改称かいしょうしその法灯ほうとうがれている。
 阿倍野王子神社の祭神はイザナギ、イザナミ、スサノオノ、ホンダワケノみこと、阿倍野王子そして男山八幡宮おとこやまはちまんぐう合祠ごうししている。境内のくすのき三本が市ししていほぞんじゅとして往時おうじ面影おもかげを残している。
 阿倍野王子神社北側に阿倍晴明神社がある。祭神は平安中期の天文博士てんもんはかせで阿倍おみの子孫。天慶てんけい七年(九四四)に当地で誕生し、陰陽道おんようどうにすぐれ天文博士、太膳太夫だいぜんのだいぶ左京太夫さきょうだゆう播磨守はりまのかみ歴任れきにん寛弘かんこう二年(ー〇〇五)に没ぼつした。
 境内に「産湯うぶゆの井戸」があり、晴明の産湯うぶゆを汲んだところといわれている。また「恋しくば訪ね来てみよ和泉いずみなる、信太しのだの森のうらみくずの葉」で有名な葛の葉子別こわかかれの像もあり、都会の中にひとつ忘れられたような、こじんまりした静かな神社である。

塔心礎とうしんそは出土の地へ

往昔おうせき、四天王寺庚申堂こうしんどう巽方たつみかたに、大化の改新の際左大臣に任ぜられた阿倍内倉梯磨あべのうちくらのはしまろ建立こんりゅうの阿倍寺という広大な寺院があったという。
 この寺は阿倍寺千軒せんげんといわれきわめめて広大な地域をゆうしていたらしいが、昭和十年松崎町二丁目の松長大明神の境内から古瓦ふるかわら(複弁八葉連華文軒丸瓦・重弧文軒平瓦)、塔心礎が出土し、その塔心礎の大きさから、相当そうとう大きな堂塔伽藍どうとうがらん存在そんざいしたことがうらづけられ、白凰はくおう天平てんぴょう時代(六四四―七九四)のものだろうと云われている。この塔心礎、現在はなぜか西成区の天下茶屋公園にあるが、貴重きちょうな大阪府指定の文化資料としても、本来ほんらいのしかるべきところへうつすべきではないだろうか。

 今回も、その旧跡を撮影した動画を付けました。どうぞこちらも、お楽しみください。

【注記】
ルビ(ふりがな)の表記は、ruby タグを、太字部分は、b タグを、大きいフォントでは、font タグを用いています。
本文や画像の二次使用はご遠慮ください。