いのちを削る自・公・維新の3党合意許せません!

今回、大阪きづがわ医療福祉生活協同組合では、次のような声明を出しました。

政府与党の自民党と公明党は、2025年に向けた経済や財政の基本方針(骨太方針)を6月に発表しました。その中で「OTC(市販薬)類似薬の保険適用外」と「病床11万床削減」を打ち出し、これに日本維新の会は賛成しています。

* OTC(市販薬)類似薬の保険適用外
市販薬と同じような効き目のある薬(OTC類似薬 OTC=OTCは「Over The Counter」の頭文字で、「カウンター越し」を意味します)については、健康保険の対象から外すことをめざしています。医療機関で処方されても保険が使えなくなるため、患者さんは全額自己負担になってしまいます。そこで調剤薬局「こつま」で、負担額の増大について調べてもらいました。

例1)
79歳女性1割負担 430円 → 930円
プラバスタチン5mg 1錠28日
マグミット錠330㎎ 3錠28日

例2)
72歳女性2割負担630円→ 1170円
エピナスチン塩酸塩錠20㎎ 1錠28日
テルビナフィン塩酸塩外用液60g

例3)
49歳男性3割負担1650円→ 3320円
フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg 2錠30日
ロキソプロフェン錠60㎎ 3錠10日
フェルビナクテープ35mg 28枚

例4)
10歳男性0割負担0円→ 1870円
ヘパリン類似物質クリーム100g
フェキソフェナジン塩酸塩錠30mg 2錠30日

赤字は、一般薬局も販売するが、保険薬と同等だが保険がきかない自己負担の薬(OTC類似薬)

当然ですが、薬価が高い抗アレルギー剤や保湿剤になると、負担金額が高くなります!!


図は、OTC類似薬の一例

* 全国の医療機関から入院ベット11万床削減
入院したくてもできない人が増え、必要な治療が受けられなくなります。
看護師や医師など医療現場の雇用に深刻な影響を与えシワ寄せは患者さんに及びます。新型コロナのような感染症の大流行に備えることができません。

いのちを削る政治・政策にキッパリと反対の意思を示すべきです。夏の参議院選挙などで大きな争点になるよう、国民の声をひろげましょう!

大阪きづがわ医療福祉生活協同組合

診療所で採用したワクチンについて②

◎ 百日咳ワクチン

・最近、百日咳は、一定の流行があり、幼若乳児の重症例も報告されています。こうした事態を考慮し、若いお母さんやお父さんに、三種混合ワクチン(DPT ジフテリア、百日咳、破傷風)を開始することにしました。小児に使用する、三種混合ワクチン(現在は、五種混合)は、成人には適応がないので、トリビック®というワクチンを使用します。
・接種対象
子どもが、生後2ヶ月以内で、3種混合ワクチンを接種していない、父母の方。または、これから出産を予定される、父母。妊婦は、妊娠早期を除き、基本的に接種可能です。また、祖父母、兄弟で他の家族でご希望の方はご相談ください。
・接種方法
三種混合ワクチンが済んでいる方は、「追加接種」として1回、上腕に皮下注射します。接種していない、ないし不明の方はご相談ください。注射後の注意は、他のワクチンとほぼ同様です。
・費用
組合員は、1回 2000円、非組合員は、1回 2500円です。
・予約時間など
百日咳は、月齢が少ないほど、病気が重くなります。また、感染力も強く、家族・兄姉同胞間でもよく伝染します。それを家族でワクチンで予防することを、強くおすすめします。毎土曜日午後2時から4時まで、ワクチン外来をしています。予約や相談される場合は、西成民主診療所受付か、お電話(06-6651-0501)ください。

診療所で採用したワクチンについて①

◎ 帯状疱疹ワクチン


・帯状疱疹は、主に小児期にかかった、水痘(みずぼうそう)ウィルスが、長年にわたって体の奥底に潜み、高齢期になると体の抵抗力が低下すると、皮膚の神経にそって水疱、痛みなどをもって発症します。帯状疱疹そのものは、1~2週間くらいで治りますが、一定の割合で、痛みなどが残り、その後遺症に苦しむ場合があります。
・帯状疱疹の予防として、小児の水痘ワクチンが使用されていましたが、2025年4月から、より予防効果の高いワクチンが作られ、国・自治体から一定の助成制度が始まりました。当診療所では、このシングレックス®を採用しています。小児の場合は、従来のワクチンを引き続き使用しています。
・接種対象年齢は、2025年度(2025年4月から2026年3月)までに65歳を迎える方です。また、2025年度から2029年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方も対象となります。
詳しくは、厚労省のホームページを御覧ください。
・接種方法
2ヶ月の間隔をあけて、2回、上腕に筋肉注射します。注射後の注意は、他のワクチンとほぼ同様です。
・費用
組合員、非組合員とも、1回、11000円です。生活保護と所得税非課税世帯の方は、助成があり無料です。
・予約時間など
帯状疱疹は、高齢者の約三分の一が罹患すると言われています。それをワクチンで予防することを、強くおすすめします。毎土曜日午後2時から4時まで、ワクチン外来をしています。その他の時間をご希望の方はご相談ください。診療所までの送迎も利用可能です。予約や相談される場合は、西成民主診療所受付か、お電話(06-6651-0501)ください。

大腸がん検診&胃がん検診を受けよう!

西成民主診療所では、がん検診を推進しています。

1月~3月はがん検査を受けましょう!

理由、がんは遺伝だけではありません。生活習慣とも密接に関係しています。特に食品の欧米化で、胃がんや大腸がんの消化器系がんが増えています。

是非ともこの機会にがん検診を受けましょう!

胃がん検診は、50歳以上の男女 胃部エックス線検査(バリウム)

※年1回大阪市民は補助あり。2024年4月以降で受けておられない方が対象。他院で胃の検査をしている方は対象外。

大腸がん検診 40歳以上の男女 便潜血検査

※年1回大阪市民補助あり。2024年4月以降で受けておられない方が対象。他院で大腸の検査をしている方は対象外。

ご希望の方は西成民主診療所まで 06-6659-1010