◎天下茶屋公園
旧住吉街道沿いにある現在の天下茶屋公園が、是斎(ぜさい)屋の跡である。
昭和五六年八月、西成区役所区民室発行の「歩いて知ろう西成区」には、「この地は今から約四〇〇年前の天正年間(一五七三—九十)、太閤さんが旧主で遠州の豪士松下嘉兵治の恩義に報いるため、約ー〇八九〇㎡(三三〇〇坪)の広大な邸宅と名園を贈った。のちに松下姓を是斎と改める。太閤さんはこの縁で大阪城中からしばしば来遊、茶をたて名園を楽しんだと伝えられている。公園内には、太閤さん愛好の井戸や灯ろうがあり、中央にあるくすのきの大樹には、天下茶屋守護の鎮八大竜王が祭られている。現在は大阪市の萩の花名所公園になっている」と記されている。
「恩義の秀吉」実証のはずが
豊臣秀吉との関係などは極めて具体的で全国的にみても貴重なものにまちがいないと、西成区民の自慢の一つであった。恩義にあつい秀吉とよくいわれるが、歴史的にみて実際の恩返しで有名なのは放浪時代に世話になった野武士の蜂須賀小六と、最初の武家奉公をした今川家の家臣松下嘉兵治の二人である。その松下の子孫が明治時代までこの地で「和中散」という薬を売り、茶店を営んでいたというのだから、大閤さんを身近に感じる「物的証拠」といってもいいはずであった。「はずであった」となぜ過去形で書くのかといえば、実はその「史蹟」が最近になってこつぜんとして消えてしまったからである。
歴史のすりかえがやられた
平成七年(ー九九五)西成区コミュニティ協会(区役所が事務局)が発行した「わたしたちの西成区コミュニティマップ」によると「現在の天下茶屋公園が是斎屋の跡であり、薬屋是斎屋は寛永年間(一六二四—四四)近江の国の津田宗衛門が住吉街道に面した当地に『和中散』という薬を商ったのが起こりで、街道の商人たちで大いに繁盛したという。また茶店としても有名であった」と記すのみで、太閤の名前はまったく出てこないのである。
それもそのはず、寛永といえば世は徳川三代将軍家光の時代で、秀吉の死後二十六年、大阪城落城し秀頼・淀君らの自害により豊臣家が滅亡してから九年、徳川家康による徹底した豊臣の残党狩りが行われ、この世から豊臣色を一掃してしまった後のことである。豊臣秀吉が茶店へ来遊するどころか、だれかが秀吉愛好の井戸や灯ろうをかくしもっているだけでも首がとぶ。秀吉を神として祭った豊国神社や秀吉の廟墓まで家康によって破却処分され、影もかたちもないようにされたというのが歴史的事実なのである。
市教委による証拠いんめつ
三月二十三日、中央区の「街づくりネットワ—ク」が主催する「連続テレビ小説『ふたりつ子』の世界、今もかつての大阪の下町がある西成天下茶屋かいわいから通天閣へ」というウォッチングに私もガイド役として参加した。天下茶屋の由来を説明するために天下茶屋公園へ行けば、案の定、コミュニティマップにつじつまを合わせるように今まであった太閤秀吉とのゆかりを説明する表示類は一切撤去されていた。大阪市教育委員会は何を思ったのか。同公園内の阿部寺塔心礎石(約ーー〇〇年前白凰時代の五重の塔の礎石。大阪府指定文化財考古資料第十二号)の表示板までなくしていったので、中央に舎利穴がある柱穴にはブロツクの破片が投げ込まれ、貴重な文化財がまるで大型ゴミのように扱われており、無残であった。
大阪市が今頃になってひそかに「歴史の訂正」をやる必要がはたしてあったのかという疑問がわいてくるが、実はそれがあったのである。
“今昔西成百景(038)” への1件の返信