今昔木津川物語(005)

◎西成・阿倍野歴史の回廊シリ—ズ(五)

松虫塚と海照山正円寺 (松虫通一-十ー・聖天下二)

 阿倍野区松虫通一 丁目にある「松虫塚」は昭和五十六年の都市計画道路(木津川きづがわ平野ひらの線)の工事にひっかかり、きずりとられるところであったが、地元住民の保存への運動があり、結局道路の方が若干迂回してつくられた。

塚の由来ゆらいせいどう

 この塚の由来についてはいろいろな説があるが、ここでは二つだけあげておこう。
 一つは謡曲ようきょく「松虫」に謡われている物語で、”昔ふたりの男友達が虫の声を聞きにこの地に来たが、一人が月の光の中でく松虫の声に聞きほれて草むらに分け入る。あとの一人は残って草の上で寝ていたが、友達がかえらないので見にいくとにして死んでおり泣く泣く土中にめて「松虫塚」と名づく“というもので、何の変哲へんてつもない話だが、男同士の恋慕れんぼに近いじょうを表しているとの見方みかたもある。
 もう一つの話は、後鳥羽上皇の官女かんじょで松虫・すず虫の二人が、法然上人ほうねんしょうにん帰依きえして出家しゅっけし、いおりを結んで生涯しょうがいを送った跡とするものである。
 松虫・鈴虫といえば一二〇七年の「承元じょうげんの法難ほうなん」で法然ほうねん親鸞しんらんは追放処分、松虫・鈴虫の二人を出家させた弟子でし四人が死刑になるという、浄土宗じょうどしゅうが受けた歴史的な弾圧事件での主人公たちではないのか。吉川英治の小説「親鸞」では松虫・鈴虫の二人は犠牲者の後を追って自害じがいしててることになつているのだが。
 武士と農民、商工業者が成長した鎌倉時代は、宗教の上でも、武士や民衆みんしゅう対象たいしょうとする新しい仏教が次つぎに起こった。法然の浄土宗はだれでも仏の前では平等びょうどうであり「南無阿弥陀仏なむあみだぶつ」と念仏を唱えさえすれぱ極楽往生ごくらくおうじょうできるという、まずしい人々をすくうものであったが、朝廷と旧仏教の勢力からは迫害はくがいされた。
 「承元の法難」以後約三百年たって、大坂石山寺を拠点きょてんとして一向一揆いっこういっきの戦いが、織田信長を相手に約十年間にわたってやられた上町台地の一画であればこそ、松虫塚に法然や親鷲ゆかりのものを求めたのではないだろうか。
 幕末のころ、大坂の狂言作者きょうげんさっか西沢一おうが「松虫・鈴虫両尼の墓前に花を手向たむけ『あたら花坊主ぼうずにしたり芥子けし二本』とよんだ」と記されているのをよめば、大坂では松虫・鈴虫伝説でんせつがよく知られていたと思われる。

地元の「夕陽ヶ丘」

 海照山正円寺は地元では「聖天しょうてんさん」の名で親しまれているが、もとは天狗てんぐ塚ともいわれ、昭和二十六年大師堂たいしどう北方五十メートルの崖切がけきれの地下二メートルのところから、数十の巨石きょせきかこわれた古墳を発見し土器どき刀剣とうけん、金具類かなぐるいを出土したという。
 正円寺の前身ぜんしんは、天王寺村誌に「阿倍野千軒の一ぼうたりしものならんか、般若山はんにゃざん阿部寺とごうしたりといへり。大坂夏の陣の戦火その他の厄にかかること数々」とある。
 上町台地より西海を見渡せるところから、海照山正円寺と号し現在は真言宗東寺派しんごんしゅうとうじはに属する。

歩いて歴史の”なぞ“を

 さて、西成区から阿倍野区にかけてさまざまな史跡をみてきたが、共通きょうつうするものとしては、ひとつひとつの史跡に当時の支配者しはいしゃ権力者けんりょくしゃの側と庶民の側からという二つの見方、考え方があり、いくら昔のことだからといって、今一色いっしょくりつぶしてはならないということである。注意してみてみると、先人の残したシグナルを発見することもありうるからである。
 そして今、歴史のねつぞうが、マスコミを使って大々的にやられようとしていることを考えれば、たとえ郷土史きょうどしといえどもあいまいにしてはならないと思う。
 今回見てきた史跡は、いずれも全国区クラスの話題性わだいせいのあるもので、この地域の歴史と伝統でんとうを感じさせるものだった。数時間歩いて回れば、千数百年の各時代を「体験たいけん」できるわけだから、こんな恵まれた環境かんきょうを生かさなければ損だ、というのも私の郷土史探求たんきゅうの理由のひとつでもある。

今回も、当地にちなんだ動画を追加します。存分にお楽しみください。

付記】
当生協ののデイサービス「つれづれの里」は、聖天さんの近くにあり、兼好「徒然草」から名前をいただきました。

注記】ルビ(ふりがな)の表記は、ruby タグを、太字部分は、b タグを、大きいフォントでは、font タグを用いています。
本文、画像、動画の二次使用はご遠慮ください。

“今昔木津川物語(005)” への2件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です