◎「ふたりつ子」とわが街天下茶屋
NHKの連続テレビ小説「ふたりっ子」が好評とのこと。大阪の下町、西成区天下茶屋を舞台に、双子の姉妹が実業家、将棋のプロ将士の道を目指す物語だが、西成区民としてはなじみの所がよく出てくるので、毎日の話題になり、話の進展についても興味しんしんである。
姉妹が通っている学校は岸里小学校ではないか。西天下茶屋駅前の西天銀座商店街がモデルではないか。通天閣が近くにあるというのなら、東天下茶屋ではないか。等々である。
テレビの画面から街を再発見
私は、早朝、豆腐製造の蒸気が立ちこめているなかを、南海汐見橋線の二両連結の始発盈車が踏み切りの向こうを通り、手前に新間配達の少年が自蔽車で走り、まんなかを犬を連れた人が歩いていく、まるで風景画のような画面が気にいっている。
西成民主診療所の前の、枕木で柵をした汐見橋線の沿道が、いまどきめずらしいものとして撮影されながら、その後すぐに金網に変えられてしまったのは、ちよっと淋しい。
姉妹の父である、野田豆腐店を営む光ーは、「まあええやないか」が口癖であるが、それがまるで天下茶屋の庶民のキ—ワ—ドのように思われたら、とんだ誤解だといわざるをえない。
「福祉施設の街」は困る
寛容であるということは下町の住民としては当然身についたものではあるが、財界・「解同」ベッタリの行政から、意図をもって、「すきやねん西成」「人情の街西成」として押しつけられたのでは、たまったものではない。最近、大阪市が西成区に大型の福祉施設をつぎつぎに持ち込み、地元住民から反発をうけているが、「福祉の街」がいつのまにか「福祉施設の街」にすりかえられている。住民は「調和のとれた街づくり」を望んでいるのだ。
消費税増税は商店街を直撃
西天下茶屋商店街は二百からの店舗のある、西成では指折りの商店街だが、今不況・スーパー・地上げのためにかなりの店がシャッタ—を下ろしている。こんな状況では「まあええやないか」と、納まっているわけにはいかない。先日この商店街で、日本共産党の消費税増税反対の宣伝隊が大いに歓迎を受けたが、老舗の店も確実に変わってきていることを感じた。
殿下茶屋が天下茶屋に
天下茶屋という名は「天正四年のこと、千利休に茶を伝えた茶匠武野紹鷗が閑居していた地で芽木小兵衛正立なる人が茶店を開いていたが、太閤秀吉が住吉大社への参拝の途中、千利休の勧めで麗水で知られるこの茶店に憩い賞美の余り、井戸に恵水の名と玄米三十俵を与えた。このことから世に、殿下茶屋=天下茶屋と呼ばれるようになった」(西成区史)とのことである。
秀吉の庶民性も出世するまで
秀吉は全て派手好きで、自己宣伝がうまかったといわれているが、同じ天正年間にスペインの商人ヒロンは、米二俵を納められなかった農民夫婦と子供二人が殺されるのを見た、と書いている。大阪城の築城に動員された人々のなかには、仕事がすんでも国元に帰れず、川原で細々と世を過ごす者も多かったという。
大阪市は豊臣秀吉ブ—ムに便乗して、現地に史跡公園を計画しているが、行政による一面的な秀吉の賛美はお断りしたい。
試練の道を行く二人
さて、「ふたりつ子」の野田ファミリーは今後どのような道を歩むのか。姉の麗子がボ—イフレンドに住所を聞かれ、「帝塚山」と答えてしまつたり、妹の香子が「京大生」の姉に対抗して、プロの将棋士を目指すあたり、また、麗子に自分の生き方を拒否され、酒に不安や寂しさをごまかしていく父光一、本当に、私たちのまわりに、いくらでもいそうな人物がえがかれていて、一層身近に感じる。
二、三日前にも、結婚して博多にいっている娘から電話がかかり、「妹の香子は若いときの自分にそつくりや」といわれ、思わずどきりとさせられた。