がもう健の〉次郎と友子の「びっくり史跡巡り」日記 新刊本 二十四

◎二十四、万福寺と鉄眼寺

 近世中国の寺院の姿が完全なまでに再現されている、異質なまでの雰囲気に包まれた万福寺は、京阪宇治線で行くことができる。
 総門と三門の屋根は共に複雑な構成美と觥や宝珠で飾られて、巨大な柱はどっしりとした礎盤で支えられている。渡り廊下も様々な額や文様が目に付く。
 天王殿本尊の布袋和尚のでっぷりとした体とたくましい顔。
 さらに両側に居並ぶ十八羅漢像の怪奇な風貌。生命力に満ちあふれるとも云うべき仏像の数々。
 万福寺は中国の禅僧隠元を開祖に寛文元年(一六六一年)に開設され、全てが明代の伽藍配置になって造営されただけでなく、安置する諸像を造立するために、大陸から専門の仏工が招かれた。
 友子が話を始める。
 「造形面に限らず、万福寺では隠元の後をついだ木庵をはじめ、第十三世まで明の僧侶が住職を勤め、大陸の禅の伝統を守り続けたのね」
 次郎も続けて解説する。
 「江戸時代には宗教統制が厳しく、新しい一派をおこし寺院を建てることは難しかったはず。それを万福寺にあっては特に許されたのは、当時の幕府権力者たちが大陸文化に強い関心を持っていた結果ではないかと云われている。同時に、隠元を初めとする歴代の住職の厳しい宗風は、日本の近代仏教にいろいろな反省を促し、仏教界に清新な息吹を与えたとも云われている」
 次郎が少し話を変える。
 「それに関連した話を少しさせてもらうよ。大阪のミナミの繁華街、なんばに隣接したところに鉄眼寺という万福寺末のお寺がある。正しくは瑞竜寺と云うのだが、寛文十年(一六匕〇年)難波村の信者らが薬師堂に历福等から鉄眼和尚を請じてその再興をはかり瑞竜寺としたが、俗には鉄眼寺であった」
 次郎は小さく息継ぎをして、また話し始めた。
 「かねてから鉄眼は一切経という仏教に関する全集を出版することを一代の事業として取り組んでいた。広く各地を巡り、ようやく出版に着手せんとした矢先、大阪に大洪水が起こった。鉄眼は惨状を目のあたりにして、喜捨した人々に同意を得て、資金をことごとく救助の用にあてた。再び募金に着手して数年、宿願の果たすのも近いと喜んでいたところへ、大飢饉があ成、鉄眼は再び意を決してその資金をもって人々を救い、またもやー銭も残さなかった。二度集めて、二度救護に使ってしまった鉄眼だったが、かんぜんとして第三の募金に着手した。すると、意外にも鉄眼の深大なる慈悲心とあくまで初一念をひるがえさない熱心さが感動をよび、喜んで喜捨する人が続出。かくて、天和元年(一六八一年)、最初の募金開始から十八年後に一切経六千九百五十六巻の大出版がついに完成したんだ。これが世に鉄眼版と称されるもので、この版木は今も宇治の万福寺に重要文化財として保存され、現在でも大般若経や語録類が印刷されている。これが世に『鉄眼は一生に三度一切経を刊行せり』と云われる所以なんだ」
 友子よ「ボランティア活動に勇気がわいてくる話ね」と感動していた。
 今日も下見の終わりには、次郎の兄の話になった。
 「お兄さんはお元気ですか」と友子が次郎に聞く。
 次郎は微笑んで「先日も、ディサービスで花見ドライブをしたとか」と答えた。
 友子は次郎の表情を見て安心した。
 「落ち着いているようで、よかったわ」
 「ありがとう、では、またね」