がもう健の〉次郎と友子の「びっくり史跡巡り」日記 第16回、第17回

◎仏光寺《ぶっこうじ》と後醍醐《ごだいご》天皇の思惑

 今日は京都市の中心地にある大寺、仏光寺《ぶっこうじ》にやって来ました。「真宗仏光寺の本山。建暦二年(一ニニ二)越後|流罪嗷免《るざいほうめん》後の親鸞聖人《しんらんしょうにん》が山科にー宇《いちう》を創建。順徳天皇より興隆正法寺の勅額《ちょくがく》を賜ったのが起こり。嘉歴《かりゃく》二年(一三二七)七世了源の時、本尊が端光《ずいこう》を放って時の後醍醐《ごだいご》天皇の皇居を照らした、という縁から、阿弥陀仏光寺の勅額を賜り、寺名を仏光寺と改め東山渋谷に移したという。天正十四年(一五八六)豊臣秀吉が、大仏殿方広寺を建てるため、寺地を請われて現在地に移った。境内地は約二万平方メートル、境内の諸堂宇は幕末の兵火以後の再建である」と資料参照。
 友子「ひとつ気になるのが、後醍醐天皇に『寺の本尊が端光を放って皇居を照らした』と申し出て、仏光寺という勅額を賜り寺名を改めたと云うのだけど。なにか裏があるの」
 次郎「瑞光とは、目出度い事の兆しを現わす光。当時は後醍醐天皇が無謀にも天皇親政の復活を夢観て、最初の倒幕計画は事前に発覚して失敗したが再度の計画を立て、奈良東大寺、比叡山、円城寺、高野山、播磨の大山寺、伯耆の大山、越前の平泉寺などに檄をとばし非常に備えていた時期だ。了源の動きもそれらの情勢とは無関係であるまい」
 「なんだか生臭い話なのね」「時の権力者にとっては神社仏閣はその大小を問わず、全て『出城』の感覚だかね。一旦事あれば兵舎に早変わりするんだよ」
「昔はね…」「いや、昭和二十年八月十五日(ー九四五)の敗戦時まで基本的には同じ扱いだったと思うよ」友子が「だから憲法上の政教分離の原則は大切なことなのね」とうなづく。
 次郎「この際京の通り名について勉強しておこう。碁盤の目のように整然と区画されている洛中(市の中心部)は、一般に町名より東西と南北の通称名で云われることが多く、また慣れてくれば通称名の方がわかりやすい。例えば仏光寺の場合、高倉通仏光寺下ル新開町とあるが新開町が正式な町名。髙倉通仏光寺下ルが通称である。高倉通が南北の通り、仏光寺が東西の通り、下ルは南に行くこと。反対は上ルで北に行くこと。これは市中を流れる鴨川のながれによっている」
 なお、東西の通りは京都駅から北に、塩小路・七条・北小路・正面・花屋町・六条・五条・万寿寺・松原・高辻・仏光寺・綾小路・四条・錦小路・蛸薬師・六角・二条・姉小路・御池・押小路・二条。
 南北の通りは、東から西へ、寺町・御幸町.越屋町・富小路・柳馬場・堺町・高倉・間之町・東洞院・東屋町・烏丸・両替町・室町・衣棚・新町となっている。
 「お兄さんの認知症の症状はどうなの」「最近は三日に一度は『暴言』を吐いている。突然に激怒するのでおどろくよ」「何のことで?」「衣食住全般」「どうしてるの」「冷静に話合つて最後は八グするけど…」「また話、聞かせて」「ありがとうバイバイ」

大阪きづがわ医療福祉機関紙「みらい」2017年7月、8月号掲載

編者追加】
 京都は、東西は「通り」、南北は「筋」と称します。町筋の名前をわらべうた(てまりうた)にしたものが、

まるたけえびすにおしおいけ(丸・竹・夷・二・押・御池)
あねさんろっかくたこにしき(姉・三・六角・蛸・錦)
しあやぶったかまつまんごじょう(四・綾・仏・高・松・万・五条)
せきだちゃらちゃらうおのたな(雪駄・魚棚)
ろくじょうさんてつとおりすぎ(六条・三哲)
ひっちょうこえればはちくじょう(七条・八・九条)
じゅうじょうとうじでとどめさす(十条)

です。南北もあることはありますが、略します。
 因みに、当方が生まれた所(母が亡くなるまで本籍)東中筋五条上がる天使突抜二丁目でした。東中筋は、筋と言っても西洞院通の西にある狭い路地でした。生誕記念碑が建つ?(わきゃないわな、てんごいうたら、あかしまへんえ 笑)