◎西成・住吉歴史の街道シリ—ズ(一)
勝間《こつま》街道
上町台地の西端を熊野三山めざして南北《なんぼく》に伸《の》びる熊野街道は、「蟻の熊野詣」といわれるほど庶民もよく歩いたとされているが、やはり王朝貴族らの華やかでぜいたくな道中が頭に浮かぶ。そしてタ日に映《は》えて茜色《あかねいろ》にすっぼりと染《そ》まった行列は、腐敗《ふはい》と陰謀《いんぼう》の匂《にお》いを残して夢《ゆめ》の中の出来事のように、ゆらりゆらりと無言《むごん》で進んで行くのである。
上町台地の裾《すそ》に熊野街道に並行《へいこう》して足利《あしかが》時代にできた紀州街道は、商人が交易《こうえき》のために利用したり住吉詣の道であると同時に、秀吉が堺政所《さかいまんどころ》へ往来したり、紀州徳川家の参勤交代に使われた政治と経済の幹線《かんせん》道路であった。
江戸末期に住吉大社|神主《かんぬし》の津守氏《つもりし》へ紀州徳川家の姫君が嫁《とつ》いできたときの盛大《せいだい》な行列や、堺事件で土佐藩士《とさはんし》が切腹《せっぷく》のため送られていった話なども伝えられている。
紀州街道にはいつも朝日がさしていた。
庶民の生活道路《せいかつどうろ》、歴史は古い
紀州街道から東へ熊野街道へ行くほぼ同じ距離《きょり》を西にとれば、勝間街道と出会《であ》う。難波《なんば》を起点《きてん》とし南へ木津《きづ》・今宮《いまみや》・勝間・粉浜《こはま》の各村《かくむら》を経由《けいゆ》して住吉大社の手前《てまえ》で紀州街道と合流《ごうりゅう》する勝間街道は、農民や職人《しょくにん》・行商人《ぎょうしょうにん》の行き交う、真昼《まひる》の太陽が照りつける庶民の汗がしみついた生活の道路であった。
西成区史によれば勝間街道は江戸時代の初めに出現したというが、それはおかしい。例えば勝間村をとってみても、その開発《かいはつ》は隣《となり》の粉浜村よりは少しおくれているが鎌倉時代とみられ、吉川英治著「私本太平記《しほんたいへいき》」にも南北朝時代に「木妻《こつま》百軒」とよばれるところに、具足師《ぐそくし》の武具工場《ぶぐこうじょう》とその下請仕事《したうけしごと》をやる者が数多く住んでいた、となっている。
天正時代に織田信長と本願寺の一向ー揆の門徒《もんと》が有名な石山合戦というのを行ったが、門徒は木津の願泉《がんせん》寺・出城《でしろ》・勝間と三つの砦《とりで》を構え戦《たたか》った。そのときすでに勝間には光福《こうふく》寺・誓源《せいがん》寺・善照《ぜんしょう》寺・長源《ちょうげん》寺という浄土真宗《じょうどしんしゅう》の四つの寺があったという。街道もなしにこんな活動がやれるはずがない。
幕末には「勝間千軒」とよばれるほどになっていた勝間村は、この村の綿《わた》で木綿を生産し「勝間木綿《こつまもめん》」として全国に出荷《しゅっか》し、関西の木綿相場《もめんそうば》を支配したときもあったという。畑地《はたぢ》八《はち》か村の中では「勝間なんきん」が有名になるなどにくわえて、諸国を行商《ぎょうしょう》する「勝間商人《こつまあきんど》」が活躍《かつやく》し、その経済力《けいざいりょく》で生根《いくね》神社の台《だい》がくを十四台も支《ささえ》えてきたのであろう。しかし大正四年の町制移行《ちょうせいいこう》のときに「勝間商人」はすばしっこいとの評判《ひょうばん》を嫌《きら》って「玉出町《たまでちょう》」にしたとの話も残っている。尚、玉出町の中心部分、元勝間千軒のほとんどがー九四五年三月十三・十四日の空襲《くうしゅう》で灰塵《はいじん》に帰したことを付言《ふげん》しておく。
ル—卜に諸説《しょせつ》あり
いま市販《しはん》の西成区の地図《ちず》をひらいてみても、勝間街道については国道二十六号線に沿って南下し、住吉区に入ったところで紀州街道と合流し終わってしまうようにしか書かれていない。これでは勝間村のはるかかなたを街道が通っていたことになり、粉浜村もすこしかすめているだけで「勝間・粉浜を経て紀州街道に合流」とする古文書《こもんじょ》や、「勝間村中央を北へ今宮村に至る」という西成|郡史《ぐんし》にも反《はん》することになるのである。
地元の古老《ころう》は勝間街道は岸里《きしのさと》小学校の辺《あた》りから東へ曲がり南下《なんか》し、勝間村を経て西粉浜に入り東粉浜へと向かったという。
目的地への最短距離《さいたんきょり》を走る新幹線《しんかんせん》的街道ではなく、あくまでも各駅停車《かくえきていしゃ》の生活道路だったのだということを行政《ぎょうせい》にも理解《りかい》させ、勝間街道の再評価《さいひょうか》をさせなければならない。
私は勝間街道は一旦《いったん》勝間村に入り、その後は粉浜村の真《ま》ん中を通って南海《なんかい》粉浜駅前から阪堺線《はんかいせん》の走る紀州街道と合流するもそこに止《とど》まらなかったと思う。ひきつづき旧道を閻魔地蔵堂《えんまじぞうどう》から奥《おく》の天神《てんじん》(生根神社)を経て大海神社《たいかいじんじゃ》、そして住吉神宮寺跡を横切《よこぎ》って住吉大社に東側からお参りするという、地元の人たちが長年やってきた住吉詣の道こそが、本来の勝間街道だという説を支持したい。何となれば、街道には行き先の名前が付けられていてこそわかるのであり、熊野街道・紀州街道しかりである。勝間街道は決して勝間村だけの道路ではない、とすれば一体どういうことになるのかということであるが、実は終点の奥の天神や大海神社辺りの昔の地名が古妻・古間・木積などとよばれていたということである。玉出島とも言われていたという。西成区の勝間村、今の玉出は玉出島の里長《さとおさ》が来て仁治《にんじ》年間(一ニ四〇)開拓したからという説がある。
勝間街道を歴史街道として残せ
いずれにしても今日、熊野街道は各所に立派な石碑《せきひ》が建ち、大阪市のマンホールの蓋《ふた》にまで古地図《こちず》が刻み込まれて案内《あんない》されている。紀州街道も歴史の道として様々な標識《ひょうしき》が出され、だんじりの岸和田市などでは町並み保存までして大切に扱かわれている。
ひとり勝間街道のみ沿道にはただー枚の標識板もなく、このままでは歴史から抹殺《まっさつ》されることはまさに時間の問題となっている。
勝間街道が無視されていくということは、この地域での庶民《しょみん》の歴史もないがしろにされることにつながり、結局は権力《けんりょく》者の行列だけが街道の記録《きろく》に残されていくということになるのではないだろうか。勝間街道ガンバレとみんなではげまそうではないか。
注記】本文、画像の二次使用はご遠慮ください。
編集者注】「勝間《こつま》街道は、西成民主診療所の正面を南北に伸びています。写真中央、右側は、現在の道路です。がもう健さんの言われるとおり、江戸時代にできたという街道には、道標もなく、人々が行き交い、日々の営みを送った昔を偲ぶよすがもありませんが、「郷土史」から見えてくるものがあり、感慨深いものがあります。診療所付属のデイケアには「こつま」と名称を付けました。(現在は休止中)介護施設再開の暁には、ふたたび「こつま」となづける予定です。