先々代の診療所のお話です。写真は、先代。
◎民主診療所
黒田革新府政誕生の一年前、一九七〇年に西成民主診療所は、潮路二丁目五番地につくられた。「西成にもやっと民主的な医療機関ができた」と、建設委員会の人々や区内各民主団体の代表は、喜びと期待に胸ふくらませて開所式にのぞんだ。
戦前の無産者診療所のたたかいをひきつぐ
「民診」は医療活動のかたわら、地域活動にも積極的に取り組む方針を生かし、ただちに近くの児童公園廃止反対の運動に参加、四方理事長の市会初当選も力になり公園存続に成功。西成民主診療所「民診」は一挙に地域に根付いた存在となった。今もその公園は子供のあそびば。
木津川にル—プ橋が架けられることになり、連綿とつづいていた千本松渡船の廃止が市で決定された。しかしこの橋はあくまで自動車中心の橋で、人が歩いたり自転車で渡ったりはできない。「民診」では所長を先頭に総出で現場へ行き、老若男女のモデルに歩いて渡ってもらい、各人の疲労度を測定し科学的デ—タを作成。「橋はできても渡しは残せ」の名文句で広がった住民運動と協力してついに市の決定を撤回させた。今日も多くの人を乗せて渡船は通っている。
自民党政府は「高齢者社会の到来に備えるため」と称して消費税を導入しておきながら、一方で医療を営利企業の市場にかえる目的をもって医療法改悪を行ない、次いで老人保険法の改悪を矢つぎばやに出してきた。
「民診」は、厚生省のこのようなやり方は「国が医療を捨てるとき」と、追及バクロし署名や集会、デモで区民に訴えた。
「民診」のモットーは「いつでも、どこでも、だれでも安心して医療を受けられるように」である。創立以来二十三年の間に「民診」の理事などで地域で奮闘され物故された方々は、西口喜代松(今宮)・松本正堅(南津守)・松本克義(潮路)・佐藤虎喜(橘)・本間のぶえ(梅南)・福井由数(出城)の諸氏である。それぞれの方々と「民診」の結びつきを回想すれば正に走馬燈の感がある。
今、「民診」もいよいよ建て替えの時期をむかえ、六月末上棟式、十月新設開所のはこびで工事が進められている。その間は医療生協会館で診療はつづく。
西成になくてはならない存在となった「民診」は、新しい建物でより大きな活動を目指している。(一九九三・六)