今昔木津川物語(002)

西成・阿倍野歴史の回廊シリーズ(二)

◎天下茶屋|跡《あと》と紹鴎《じょうおう》の森 (岸里東二-一〇・二-三)

 私が西成の郷土史に興味を持ち始めたきっかけは、太閤秀吉の殿下《でんか》茶屋が天下茶屋になったという 、至極《しごく》おめでたい話に疑問を感じ始めたことからである。
秀吉は農民出身であるだけに、わずかな隠し田も摘発《てきはつ》し、家・納屋《なや》の敷地にまで年貢《ねんぐ》をかけたという。米二俵を納められなかった農民《のうみん》夫婦と子供二人を殺させたのを、当時の外国人|宣教師《せんきょうし》が書き残している。
 その秀吉が、景色が良い水がうまいというだけで、毎年三十俵からの米を、西成郡|勝間《かつま》村|新家《しんけ》の一茶屋に支給する約束をなぜしたのか。それではまるで好々爺ではないか。何かウラがあるぞ、というのが私の直感だった。

茶道中興《ちゃどうちゅうこう》の祖《そ》武野《たけの》紹鴎

 この地に天文《てんぶん》年間(一五三二〜五五)から茶屋を出していた茶人武野紹鴎は、茶の眼目《がんもく》に「和敬静寂《わけいせいじゃく》」の理念《りねん》を説いた反面、雪舟《せっしゅう》や一休《いっきゅう》の筆墨《ひつぼく》はじめ高麗茶碗《こうらいちゃわん》などの名器を収集し、その鑑識眼は大変なものだったという。また門人に千利休《せんりきゅう》など茶道史《さどうし》の傑物がいた。
 武野紹鴎はそれだけではなく紀州街道(住吉街道)が、当時深い森でさまたげられ、勝間街道か熊野街道まで回り道をしなければならないというなかで、私財をなげうって森をきりひらくという偉業《いぎょう》をなしとげていた。そのため今日に至《いた》るまで、紹鴎の勧請《かんじょう》した天満宮のことを天神の森天満宮とも紹鴎の森天満宮とも呼ぶのである。
 紹鴎はまた、道行く人々に無料で茶をもてなすなどして茶道の大衆化にもつとめ、世人はこれを紹鴎の施行茶《せこうちゃ》、日本一の茶屋とたたえた。これらのことからして、秀吉の殿下茶屋の以前から、紹鴎の茶屋はすでに天下茶屋と呼ばれていたと私は推理《すいり》するのだが、明治三十六年発行の大阪府が編者となった大阪府誌第五編にも「然して此の天下茶屋の称《しょう》は、あるひは秀吉の堺|政所《まんどころ》へ往復の際立ち寄りてその風景を賞せしより起こるといひ、或るひは紹鴎の茶亭《さてい》より出たといひ、その他或るひは其の以前よりありといひ詳かならず」とある。

非運《ひうん》の人武野|宗瓦《そうが》

 武野家は紹鴎が五十四オで没《ぼつ》してからは数奇《すうき》な運命《うんめい》をたどる。長男の武野宗瓦は茶道《さどう》の才能も父|優《まさ》りといわれ気骨と品位《ひんい》にも恵まれた人だったが、坊ちゃん育ちにつけこまれ、まず二十五オのとき、織田信長《おだのぶなが》に父の遺品《いひん》「紹鴎|茄子《なす》」と「松島茶|壷《つぼ》」の名器を取り上げられたうえに追放処分《ついほうしょぶん》となり、紹鴎の森に隠棲する。本能寺の変で信長が急死したため、二十九オでやっと茶道の宗家《そうけ》を継いだものの、天正《てんしょう》十六年には父の弟子の手引きで秀吉に「備前《びぜん》水こぼし」「茄子|盆《ぼん》」など父の秘蔵《ひぞう》物約七十点すべてを没収《ぼっしゅう》され再び追放となる。宗瓦は不遇《ふぐう》のままその後|病没《びょうぼつ》するが、その場所も定《さだ》かでないという。
 一説には、宗瓦は直前にすべてを持って家康《いえやす》のもとに妻子《さいし》と共に身を寄せ北野大茶会《きたのだいちゃかい》に欠席し、秀吉に大恥《おおはじ》をかかせたともある。
 紹鴎秘蔵の品といえば、当時は茶器《ちゃき》ーつで城《しろ》一つに匹敵《ひってき》するといわれた程のものであり、現在《げんざい》ならいずれも国宝級こくほうきゅう佳の逸品《いっぴん》であったろう。
 地元の尊敬《そんけい》を受けていた武野家を白昼強盗《はくちゅうごうとう》のようにして抹殺してしまった秀吉に、世間の厳《きび》しい批判の目が向けられたことは、当然のなりゆきだったと思われる。

秀吉の隠蔽工作《いんぺいこうさく》

 徳川《とくがわ》家康に絶《た》えず厳重《げんじゅう》な警戒を払《はらい》いながら、諸大名には褒美《ほうび》をおくりやっと天下人《てんかびと》になった秀吉にとっては、大坂《おおさか》での悪評《あくひょう》のどんな一つでも、命取りになりかねないとの思いがあったのではないか。
 河内屋の芽木小兵衛《めきしょうべい》にたいして、井戸には「恵水《けいすい》」の名と毎年米三十俵を与えるとのお達《たつ》しが華々《はなばな》しくやられたのは、武野宗瓦追放劇の直後であったことからしても、殿下茶屋|発祥《はっしょう》劇はその隠蔽工作とみるのが歴史の常識《じょうしき》ではないだろうか。

紹鴎の名を残した小兵衛

 突然《とつぜん》太閤秀吉にほめちぎられた、芽木小兵衛の心中は複雑《ふくざつ》であったろう。恩人武野家のことを思えば胸《むね》ははりさけんばかりである。
しかしそれは絶対に表《おもて》には出せない。しかしこのままでは、後世の人は何と思うだろう。自分の意志《いし》を残しておきたい……。
 南北朝《なんぼくちょう》の「忠臣《ちゅうしん》」楠木|正成《まさしげ》の子正行《まさゆき》の十代目、正長《まさなが》の三男|昌立《まさたて》としての誇りにかけても。
 今、紹鴎の森天満宮の住吉街道側の鳥居《とりい》から入るとすぐ右手に、子供の背丈位《せたけぐらい》の表面《ひょうめん》がぼろぼろになった石が一つ建っている。まるで路傍《ろぼう》の石のようなこれこそが、三代目芽木小兵衛昌立が万感《ばんかん》の思いをこめて、四代目小兵衛|昌包《まさほう》に「紹鴎の杜《もり》」と深々と刻ませた歴史の証人《しょうにん》なのではないだろうか。石に手を置けば頭上《ずじょう》高くで、樹齢《じゅれい》六百年の楠《くすのき》が風でざわめいていた。

【注記】
ルビ(ふりがな)の表記は、青空文庫の基準に準じています。すなわち、ルビ部分は《》で囲み、二字以上の漢字などには、区切りとして、「|」を用いています。
本文や画像の二次使用はご遠慮ください。

【参考】
Wikipedia 武野紹鴎
Wikipedia 武野宗瓦

“今昔木津川物語(002)” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です