南大阪歴史往来(004)

西成、住吉歴史の街道シリ—ズ(二)

粉浜《こはま》の閻魔《えんま》地蔵堂《じぞうどう》(東粉浜三-五)


 勝間街道の住吉側からの出発地点は東粉浜三丁目にある、地元では「六道《りくどう》の辻《つじ》の閻魔さん」とよばれて親しまれている、閻魔地蔵尊のお堂であった。場所は上町台地の西の坂を下りたところで、道路が六方向に集中する一角にあったが、戦後|交差《こうさ》部分が拡張《かくちょう》されたため七方向の道路が集まるところになった。
 交通の要所《ようしょ》にもかかわらず、裏道《うらみち》になってしまったために自動車がほとんど通らず、町並みも戦前の建物が八割方を占め、現代の奇跡《きせき》を見ているような、不思議な空間と時間を生んでいる。

四百年間、 勝間を守って

 閻魔|大王《だいおう》という恐ろしい冥界を支配する死の神と、地蔵|菩薩《ぼさつ》という一番優しい仏さんが一体となっている閻魔地蔵尊のお顔は、自然石《しぜんいし》に彫られた大人のそれ位で、黒光りに変色していた。こまごました細工《さいく》は一切なく、粗削りの中にも現代の抽象画《ちゅうしょうが》のような、見る人に様々《さまざま》にかんがえさせるものであった。
 掲示されたものによれば「本尊閻魔地蔵は難波の浜辺におわしましたが、われを住吉大社へとのお告《つ》げにより背負《せお》われて、住吉へはこばれました。ところがこ
の地までくるとどうしたことかにわかに重くなられ、ここにとどめてまつられるようになりました。
 尊像《そんぞう》には天文七年(一五三八)の銘《めい》が刻まれていますから、四百三十五年前で戦国争乱《せんごくそうらん》の世でした。内陣《ないじん》の本尊《ほんぞん》は石造《いしづくり》の座像《ざぞう》で、お姿は閻魔大王の憤怒《ふんぬ》の形相《ぎょうそう》でしやくをもっ ておられ、お地蔵さまというイメージとはちがっていますが、閻魔は地蔵菩薩の化身《けしん》といわれていますので、いつしか近郷近在《きんごうきんざい》の人びとに霊験あらたかな閻魔地蔵として、崇められるようになりました」とある。
 天文七年とは大坂では十一年におよんだ、織田信長と一向宗《いっこうしゅう》の本山石山|本願寺《ほんがんじ》との石山合戦が終わりをつげ、顕如《けんにょ》らが大坂を退去した後、石山本願寺は三日三|晩《ばん》燃《も》えつづけ、すべての堂舎《どうしゃ》が焼《や》け落ちた前の年のことである。この仏像が難波にあったということであれば、当然石山合戦とは無関係ではあり得ず、あわただしい情勢の中で、作者は粗削りな作品の中に後世《こうせい》の平和を願ったとよみとれないだろうか。

心のいやされる時空

 がたがたと戸を開けて中に入ると、右手のちよつとした畳《たたみ》の間に女の方がお堂の守をされていた。近頃は神社でも無人《むじん》のところが多いのに、ここはいつ来てもだれかがおられるので、ローソクや線香《せんこう》のたえることがない。掃除《そうじ》がゆきとどいて柱や板もすべて黒光りしている。床にも打水《うちみず》がされていて気分が落ち着く。白いカバーのかけられた小さな座布団《ざぶとん》に腰掛《こしか》けて、いろいろお聞きすると親切《しんせつ》に答えてくださる。先日も縁起書《えんぎしょ》を少し余分《よぶん》にお願《ねが》いすると、わざわざさがして、追いかけてきて下さった。今時《いまどき》こんなところはちょっとなく、閻魔堂でのひとときは本当に心のいやされる時間だといえる。
 実は私の一家は戦後疎開先から引き上げてきて、この閻魔堂の近くに住み、私はここで少年時代を過《す》ごしたのであった。その家は今も地元のお母さんたちが運営《うんえい》する乳児《にゅうじ》の共同保育所としてそのままの姿で残っている。東粉浜での思い出は語りつくせない程あるが、例えば戦後いち早く地蔵盆が盛大《せいだい》に復活され、この辻で盆踊りや演芸《えんげい》大会が何日もやられ、大人《おとな》たちが目の色をかえて取り組んでいたこと。縁日《えんにち》には数多くの露店《ろてん》も出てにぎやかな中で、お堂の中では山伏《やまぶし》たちが、炎《ほのお》を天井に吹き上げながら護摩をたくのを、石の玉垣《たまがき》にぶらさがって顔を真つ赤にして見ていた子供たち。
 夾竹桃《きょうちくとう》の木の下に毎日来た紙芝居《かみしばい》。タ焼けの中に友達が一人づつ家から「ごはんやでー」とよばれてきえていき、やがてだれもいなくなったお堂の前の小さな広場……。
 堂内に掛けられた地獄絵《じごくえ》は大正時代に信者《しんじゃ》が描《か》いて持ってきたものだそうで、昔と同じところに今もあったが、子供の頃の印象《いんしょう》からすればうんと小さく感じられた。子供心に夢にまで見たこんな絵を、昨今《さっこん》世間を騒がせている官僚《かんりょう》や銀行のエリート・自民党らの政治屋は見て育ったのだろうかと、お参《まい》りに来ていた人たちと話し合った。

注記】本文、画像の二次使用はご遠慮ください。

“南大阪歴史往来(004)” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です