がもう健の郷土史エッセー集(特別編)

◎3月のある日、蒲生健さんへ特別インタビューをしました。

-西成医療生活協同組合時代と大阪きづがわ医療福祉生活協同組合の理事長を歴任されてきた蒲生健さん。これまで地域の歴史を綴っている郷土史は、地域の歴史や過去のできごとに深く触れており、学びや発見などが多く得られる記事になっている。読者も多く、今回インタビューを行う執筆者もその一人である。郷土史の誕生秘話や蒲生健という人物に迫る-

―なぜ郷土史を書こうと思ったのですか?
 自治体など権力側が編纂した地方史には矛盾が見受けられ、歪曲、削除された部分がある。戦争、災害、貧困などの負の面も含めて、庶民の視点での地方史編纂がしたかった。歴史に向き合うことによって、未来への展望となり、人生の岐路に役に立つ。大阪市は他の自治体に比べて特に地方史、郷土史が軽視されているように思えて、現状を変えたいと考えている。

―いつから郷土史を書き始めたのですか?
 府会議員時代に、府政ニュースを発行していた。
 そこに雑談を書くような形で始めた記事が今の郷土史になる。当時、連載で書いているうちに少しずつファンが増えていき、好評だったので、まとめて発行した。

―若い頃の蒲生さんはどんなことをしていたのですか?
 小さい頃は自転車も乗らず、遠くまで歩いて遊びに行っていた。幼い頃から読書が好きで、小説家を目指していた。佐藤紅緑、サトウハチローに憧れて、ユーモア小説が書きたい、何か作品を残したいと思っていた。兄の助言で、働いてから小説家になることにし、臨時工として造船所に勤め、社会運動にも精を出した。出版に必要だろうと、兄がお金を援助してくれた。小説は2本書いている。

―ご自身の両親との思い出は?
 父は浪速警察の副署長になったが、商才もあり、戦後は飛田で串カツ屋を営んでいた。母は保険会社の営業職をしていた。苦労は多かったと思う。

―郷土史を書いていて印象に残ったもの(人、出来事) は何ですか?
 たくさんの人とふれ合い、たくさんのことがあった。今も色んな人と史跡めぐりをしたり、講演会を年に1、2回開催したりしている。

―これから若い人に郷土史を通して何を期待しますか?
 地方史編纂として自分がやってきたことを継ぐ人がいてほしい。幸い息子が興味を持ってくれている。 息子も含めこれからの人たちには、郷土史に限ったことではないが、歴史に向き合うことによって、未来への展望となり、人生の岐路に役に立つと考えている。過去にもしっかり目を向け、広い視点でこれからの未来をつくっていってほしい。

・当日の和気藹々としたインタビューのハイライトです。二人ともすっかりおじいさんやね。当たり前か 笑い)

“がもう健の郷土史エッセー集(特別編)” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です