今昔木津川物語(016)

西成・なにわ歴史のかいわいシリーズ(一)

◎俳人 小西|来山《らいざん》 (恵美須西ニー ー)

 涼《すず》しさに四つ橋をよつわたりけり
        来山
 大阪|特有《とくゆう》のタ凪《ゆうなぎ》に、たらいで行水《ぎょうずい》をして汗《あせ》を流し、浴衣姿《ゆかたすがた》でうちわを手に、めいめいの家から長いすなどを持ち出して、夕涼《ゆうすず》みをする。向う三軒両どなりとの交流も、このとき適度《てきど》に行われる。これが、大阪の下町の、各戸にクーラーが入らなかった昭和三十年代中頃くらいまでの、生活のチエであり、風物詩《ふうぶつし》でもあった。
 江戸時代の大阪を代表する俳人《はいじん》、小西来山は、先の句《く》にみられるように船場《せんば》の薬種商《やくしゅしょう》に生まれ、名を伊右衛門《いえもん》、俳号《はいごう》を来山、雅号《がごう》を十萬堂と名乗った。
 井原西鶴《いはらさいかく》、与謝無村《よさのぶそん》、小西来山はいずれも大阪商人の出身で、来山は井原西鶴とは同門で、来山が弟分にあたる。

野暮《やぼ》な奉行《ぶぎょう》に追放《ついほう》され今宮《いまみや》へ

 この来山に、正徳《しょうとく》四年(一七一四)の暮《く》れに思わぬ災難がふりかかってきた。
お奉行の名さえ覚《おぼ》えず年《とし》くれぬ
       来山
 年の暮はだれでも忙《いそが》しいまして商人《しょうにん》にとっては必死《ひっし》である。たまたま、その暮れに大阪町奉行の人事異動《じんじいどう》があったが、商人にとってはそんなことは知ったことではないと、思わず一句|詠《よ》んでしまったのだろう。
 ところが、これが奉行鈴木|飛驛守《ひだのかみ》の目に止まり、奉行を軽《かろ》んずる句を詠むとは何事かとばかり、船場からの所払《ところばら》い処分《しょぶん》を、うけることになる。
 やむなく来山は、店を子にまかせて、今宮|戎《えびす》神社の近くに十萬堂と名付けた隠居家《いんきょや》を建て、一層《いっそう》作句活動にはげむ。田園風景《でんえんふうけい》豊《ゆた》かな今宮の自然にいだかれて、来山は移ってから二年後の亨保《きょうほ》元年 (一七一六)六十三歳の生涯《しょうがい》を終《お》えた。
 著書《ちょしょ》として「大福寺|覚帳《おぼえちょう》」「今宮草」
などを残している。
小西来山句集より
 見返れば寒し日暮れの山桜
 春風や堤ごしなる牛の声
 時雨るるやしぐれぬ中の一心寺
 尚、小西来山の遺跡《いせき》の碑《ひ》は、阪堺電車|恵美須《えびす》町駅西側にある。

知名度だけで中味がないのでは

 さて、今度の一斉地方選挙では、大阪府知事に知名度|抜群《ばつぐん》の現知事が再選されたが、果たしてこれでよかったのかと思わざるをえない。
 テレビの画面ではよく知っているが、現実には会ったことも話したこともないというのが府民のほとんどのはず。まして今回は「公約はない」というのだからこの知事に知名度だけで白紙委任《はくしいにん》をしたことにならないだろうか。
 明らかなことは、財政赤字のため福祉・医療・教育の予算は切り捨てるが、財界のための大型開発事業は計画通り進めるという、自民党型の府政を強引《ごういん》に行うという政治姿勢のみ。その結果は、府と府民の暮らしが共倒れになることだけははっきりしている。
 名前を覚えられずに怒《おこ》る奉行も情けないが、中味がなくても通用する知事の府政の方がもっと恐ろしい。

「西成でも山は動いた」

 一方、幸いにして私の方は八年ぶりに返り咲くことができた。当選後いただいたハガキの中に、「永年の地道《じみち》な努力が実を結ぶのだという事実を見せて頂《いただ》き、感動しています」と書いてくださったのがあった。
 選挙戦の終盤《しゅうばん》に入り、自民党|現職《げんしょく》の陣営《じんえい》が、激しく巻き返しに出てきたときに自分たちの生き方の問題として、数千の人が自発的に票をひろげて立ち向かって下さっていることを実感した。
 「ついに西成でも山は動いた」、私達は感動と感謝の気持ちを表現する言葉もなかった。
 公約と区民要求実現のため、大阪と西成をよくするために、今こそカ一杯がんばりたい。

“今昔木津川物語(016)” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です