◎仮説、殿下茶屋の前からあった天下茶屋
紹鴎別荘跡地という、すでに解明済の解釈を読売新聞がもち出してきたということは、市が発表に際して「二つの天下茶屋跡」問題を避けるため、あえて紹鴎別荘跡地として発表したのか、新聞社が独自の調査で明らかにしたのかは不明だが、もし新聞社の独自調査の結果ということになれば、大変おもしろい問題がでてくることになる。
紹鴎別荘地といってももちろん紹鴎の二代目武野宗瓦の時代のことである。
武野宗瓦の受難
「大阪史蹟辞典」(清文堂)には「しかし武野家は紹鴎が五十四オで没してからは、数奇な運命をたどる。武野宗瓦は、父の門人らに支えられ茶道の才能も父優りといわれ気骨と品位に恵まれた人だが、坊ちゃん育ちにつけこまれ、まず二十五才のとき織田信長に父の遺品「紹鴎茄子」と「松島茶壷」の名器をとりあげられた上に追放処分となり、紹鴻の森に隠棲する。本能寺の変で信長が急死したため、二十九オでやっと茶道の宗家を継いだものの、天正十六年には豊臣秀吉に「備前水こぼし」「茄子盆」など父の秘蔵品すべてを没収され、再び追放となる。宗瓦は不遇のまま慶長十九年(一六一四)六十五オ病没するが、その場所は定かではないという」とかかれている。
城一つ茶器一つ
宗瓦は二十九オより秀吉に追放される四十オまでの十一年間、紹鴻の森で父の跡を継ぎ茶店をだしていたのか。この間、秀吉は大阪城の築城を始め、太政大臣となり、九州を平定、北条氏をほろぼし全国を統一し、名実共に天上人となつていくわけだが、千利休を通じて武野紹鴎の茶店(当時の当主は宗瓦)へは一度も行かず、近くの芽木家にのみ足を止めていたとはとうてい考えられない。むしろ紹鴎の茶店(別荘)にしばしば立ち寄っているなかで、何かで秀吉が宗瓦に因縁をつけ追放し、全財産を没収した。それは城一つに匹敵するといわれていた茶器の名品の数々であったはずである。数年後、秀吉は同じようなやり口で千利休に切腹を命じている。
秀吉が芽木家で、井戸に「恵水」の名と玄米三十俵を与えるという人気とりを行ったのは、恐らく紹鴎の森との名前までつけ、地元で人望の厚かった武野家を取りつぶした悪評をごまかすための、手のこんだ作戦であったと思われる。
日本一とは不遜なり
それではいったい、秀吉は武野宗瓦の何に因縁をふっかけていったのであろうか。私はそれは当時すでに紹鴎の茶店が、世間では「天下茶屋」と呼ばれていたことではないかと推測する。紹鴎は茶の大衆化をはかるため、往来の人に無料でふるまったので「布施茶」といわれ大評判となり「日本一の茶店」といわれていた、と伝えられている。
日本一、すなわち天下一、天下茶屋とは何ごとか、不遜なり、と何も紹鴎や宗瓦が自ら名乗ったわけでもないのに、追放処分・茶器没収である。独裁者のよく使う手である。
殿下茶屋否定説もあった
明治三十二年発行の「南海鉄道旅客案内」のなかにこんな文章がある。「紹鴎の森ともうしまして、茶人紹鴎の旧棲の地であって、豊臣秀吉が堺の政所へ往来の時、この紹鴎の茶店に輿をとめ、風景を賞したことから天下茶屋の名が残っているという伝へですが、否、その以前すでにこの地名があったのだという両説があって定かではありません」以上。
天下茶屋という地名は、正式なものとしては明治の頃まではなく、その後も先の地名の大規模な変更まではごく限られた地域の名称であったのに、通称としては江戸時代から、今の西成区のほとんどをもうらするものになってきたのは次の三つの要因があったと考えられる。
一、紹鴎の茶店の「日本一」
二、太閤秀吉の「殿下茶屋」
三、そして全国的にひろげたのは、後世、歌舞伎や映画、吉川英治の小説にもなった「天下茶屋の仇討」である。新しくつくられる天下茶屋史跡公園が、ゆめゆめ太閤秀吉一色にならないよう、厳しく注文を付けておきたい。
編者注】
これで、「天下茶屋」の地名の由来をめぐる話題をひとまず終了します。また、武野紹鴎、是斉屋をめぐる「なぞ」が、すべて解けたわけではありません。より大胆な仮説が提起され、検証されることを期待します。