今昔木津川物語(003)

西成・阿倍野歴史の回廊シリーズ(三)


阿部野神社《あべの じんじゃ》と大名塚《だいみょうづか》 (北畠三-七・王子町三-八)

 阿部野神社の雰囲気《ふんいき》は皇国史観《こうこくしかん》まるだしで、いつ来ても抵抗を感じる。参道《さんどう》両脇の石柱に「大日本《だいにほん》は神国《しんこく》なり」と刻《きざ》まれているが、戦後《せんご》の昭和四十八年の建造《けんぞう》で、時代|錯誤《さくご》もはなはだしい。
 正門《せいもん》の鳥居《とりい》近くに北畠《きたばたけ》顕家の等身大《とうしんだい》の銅像《どうぞう》が立っている。私は天下茶屋史跡めぐりのガイドをするときには、いつもこの前で次のように説明をする。

貴族《きぞく》の犠牲《ぎせい》となった顕家《あきいえ》

 「この神社の祭神《さいじん》は南朝《なんちょう》の重臣北畠|親房《ちかふさ》と顕家の父子です。二十ーオで戦死した顕家は、十六オで陸奥守《むつのかみ》兼|鎮守府《ちんじゅふ》大将軍に任ぜられるほどの秀才で、奥州《おうしゅう》を平定《へいてい》し、足利尊氏《あしかがたかうじ》が叛《そむ》いたのではるばる奥州から出動してこれを追撃《ついげき》し撃退《げきたい》。あと再び東下《とうか》するも、留守の間に尊氏が勢いを盛り返して反撃《はんげき》、楠木正成《くすのきまさしげ》が湊《みなと》川で戦死し、吉野に逃げた後暇醐《ごだいご》天皇が再度顕家を呼び返した。顕家は不利な戦いを各地でやりながら河内《かわち》へ到着《とうちゃく》したが、ついに堺石津《さかいいしづ》で戦死しました。天皇《てんのう》中心の政治を復活《ふっかつ》させて、再び甘《あま》い汁《しる》を吸《す》おうとした貴族たちの犠牲になったとしかいいようのない、二十一年の短い人生でした」

顕家も正成も諌言《かんげん》して戦死

 「しかしわずかに救《すく》いとしていえるのは、顕家が戦死する一週間前に後醍醐天皇に、戦争で疲弊《ひへい》した民の租税《そぜい》を減免《げんめん》すること。誤《あやま》った中央集権《ちゅうおうしゅうけん》を改めること。みだりに行幸《ぎょうこう》や宴会《えんかい》をつつしみ、愚劣《ぐれつ》な輩《やから》に政道《せいどう》へのさしでぐちをさせないこと、などの堂々とした諌言を行っていることです。これは顕家が決して天皇や父親のロボツトではなかったという立派な証《あかし》ではないでしょうか」
 「ちなみに楠木正成も戦死直前に、朝廷《ちょうてい》に厳しい内容の諌言の手紙を送っています。これらは『建武《けんむ》の中興《ちゅうこう》』や『王政|復古《ふっこ》』の実態《じったい》が阿部野神社の境内《けいだい》に掲示《けいじ》しているような立派なものではなく、逆にいかにひどいものであったかを歴史的に証言するものではないでしょうか」と。

大名塚は神社とは別の評価《ひょうか》

 阿倍野区北畠公園内に大名塚という塚があり、北畠顕家の墓《はか》なりと伝えられ、江戸時代の学者並川|誠所《せいしょ》の提唱《ていしょう》で享保《きょうほ》十八年(一七二四)に墓碑《びほ》が建てられた。
 明治になり半ば埋没《まいぼつ》しているものを再建し、昭和十五年に大阪市の史跡公園となり現在に至っている。しかし顕家が戦
死したのは堺の南、石津川《いしづがわ》という説が有力であり、大名塚が果たして本当に顕家の墓であったのかは今も疑問である。
 北畠公園内の案内板をみておどろいたことは、顕家の諫言問題を高く評価し詳《くわ》しく説明しているという点であった。私は文献《ぶんけん》で知り独自に述べていたのだが、ここでは地元|顕彰《けんしょう》会の人々が、平成三年に新たに案内板をつくり顕家を再評価してしらせている。
 阿部野神社では北畠親房らの「神皇正統記《じんのうしょうとうき》」の立場が激越《げきれつ》な調子で押しつけられてくるが、阿部野神社創建のきっかけとなった大名塚では違っている。

つくられた「忠臣」や哀れ

 多くの犠牲を払ってつくられた「建武の中興」なるものが、鎌倉時代よりも重い年貢《ねんぐ》、課役《かえき》、税金《ぜいきん》で農民を苦しめ、ー方天皇とその寵児《ちょうじ》たちは、富貴《ふうき》を誇《ほこ》り、贅沢《ぜいたく》な暮《く》らしをし、酒宴《しゅえん》、蹴鞠《けまり》、歌舞遊山《かぶゆうざん》にあけくれていることを、具体的《ぐたいてき》に厳しく諌言した顕家が支持《しじ》されている。
 政権の腐敗《ふはい》を知り、激《はげ》しくそれを批判しながらも、結局《けっきょく》は人心の離れた朝廷を保持《ほじ》するために、負け戦と知りつつはるばる奥州から再度出陣せざるを得なかった「忠臣」顕家の哀れさが、後世《こうせい》の人々の心を打つのだろうか。
 楠木正成も正行《まさつら》の場合も同様である。

 今回は、その旧跡を撮影した動画を付けました。どうぞこちらも、お楽しみください。

注記】本文、画像、動画の二次使用はご遠慮ください。

今昔木津川物語(001)

西成・阿倍野歴史の回廊シリ—ズ (一)

是斎屋《ぜさいや》と天下茶屋公園《てんがちゃやこうえん》 (岸里柬ー―一六)

 上町台地《うえまちだいち》の西側は急|斜面《しゃめん》になっていて、西成区から阿倍野区への上りは、自転車などではところにより降りて押さねばならないくらいであるが、逆《ぎゃく》に阿倍野区から西成区への下りは、ブレーキのかけづけとなりかねない、かなり危険な道でもある。
 特に旭《あさひ》町、共立《きょうりつ》通、丸山《まるやま》通、松虫《まつむし》通、橋本《はしもと》町、晴明《せいめい》通、相生《あいおい》通、北畠《きたばたけ》三丁目付近はそうである。
上町台地の西|端《はし》は、かつてはどこでも「夕陽丘《ゆうひがおか》」といわれたという。春秋《しゅんじゅう》の彼岸《ひがん》に、この高台から西の海へ落ちる夕陽の、荘厳《そうごん》な神秘《しんぴ》さに心を打たれる人も多く、四天王寺を筆頭《ひっとう》に寺や神社も集中していた。 平安時代中期以降|鎌倉《かまくら》時代にかけて「蟻《あり》の熊野詣《くまのもうで》」といわれるほど庶民《しょみん》に至るまで盛んであった
 熊野三山《くまのさんざん》(熊野本宮大社、熊野|速玉《はやたま》大社、那智《なち》大社)への道は京都より熊野まで往復《おうふく》百七十|里《り》、約三週間の日時を要したというが、その熊野|街道《かいどう》(阿倍野街道)は夕陽丘に沿って南北に伸びている。
 熊野街道に平行して上野台地のすその渚《さぎさ》に、足利《あしかが》時代末頃より紀州《きしゅう》街道(住吉街道)が出現した。この街道は江戸時代には紀州や岸和田|藩《はん》などの参勤交代《さんきんこうたい》による、大名行列《だいみょうぎょうれつ》の道でもあった。明治に入っても国道二十九号線といわれ、昭和十五年に国道十六号線(今の二十六号線)が開通するまでの主要な道路となった。
 私は今年の正月休みのある日、この西成区と阿倍野区にかけての、歴史の回廊《かいろう》ともいうべき史跡《しせき》めぐりをやってみた。その結果阿倍野区側の史跡は主として、平安《へいあん》、鎌倉《かまくら》、室町《むろまち》時代のものが熊野街道を中心にして多くあり、西成区側の史跡は安土《あずち》・桃山《ももやま》、江戸《えど》時代のものが紀州街道に面して多いのは当然のこととして、その双方に重要な点で共通するもののあることを知った。
 私は感動した。同時にこれは自分だけの一人|合点《がてん》かもしれないとも思った。しかし、私が西成の郷土史《きょうどし》に興味《きょうみ》を持ちはじめた原点《げんてん》の疑問に、私なりに答えの出せるものであるということには、確信《かくしん》できるものがあった。

是斎屋と秀吉は無関係

 その日、是斎屋ゆかりの天下茶屋公園は全面的な改修《かいしゅう》工事の途中《とちゅう》であった。
 かってこの公園には「太閤《たいこう》秀吉が初めて自分を武士《ぶし》 (足軽《あしがる》)にとりたててくれた恩人《おんじん》、松下|嘉兵治《かへいじ》(後に是斎)に報《むく》いるため約三千三百|坪《つぼ》の広大《こうだい》な邸宅《ていたく》と名園を贈《おく》り、太閤さんも大阪城中からしばしば来遊《らいゆう》、茶をたしなみ名園を楽しんだ地で、太閤さん愛好《あいこう》の井戸《いど》や灯籠《とうろう》もある。その松下の子孫《しそん》が明治《めいじ》時代までこの地で『和中散《わちゅうさん》』という薬を売り茶屋《ちゃや》を営《いとな》んだ。明治天皇もこの地に臨幸《りんこう》し英雄《えいゆう》秀吉をしのんだ」と書いた大阪市の案内板があり、同文の案内書も西成区役所から発行されていた。地元の学校でもそう教えてきた史跡公園であったのだ。
 ところが大阪市は平成七年になって突然《とつぜん》、案内板撤去、案内書の書き替《か》えを行ってきた。「是斎屋の開業は秀吉の死後三十数年たってからのこと」との史実《しじつ》をなしくずし的に、やっと認《みと》めたということなのだろうか。今回の改修で「秀吉愛好の井戸」などはどうするつもりなのか。

地域《ちいき》に貢献《こうけん》した是斎屋

 西成区役所が新しく出してきた「わたしたちの西成区コミュニティマップ」によれば寛永《かんえい》年間(一六二四〜四四)よりこの地で営業を始めたという是斎屋は文化十三年(ー八一六)の大坂市中|売薬数望《ばいやくすぼう》という番付《ばんづけ》に、和中散|本舗《ほんぽ》「天下茶屋ぜさい」は勧進元《かんじんもと》の「神仙巨勝子円《しんせんきょしょうしえん》」と並んでいるから、大坂を代表する売薬商であったことはたしかである。
 秀吉の恩返《おんがえ》し云々という話になったのは浄瑠璃《じょうるり》「祇園祭礼信仰記《ぎおんさいれいしんこうき》」(中邑阿契《なかむらあけい》他四人合作、宝暦《ほうれき》七年«一七五七»豊竹《とよたけ》座初演)の中に、「此下東吉《このしたとうきち》に鎧《よろい》の代金を持ち逃げされた松下嘉兵治は摂州《せっしゅう》岸野の里(天下茶屋)に隠棲《いんせい》し薬店是斎となって苦労する」とある話から出たもので創作であった。
 しかし、この地で永年にわたり薬店と茶屋を営《いとな》み、後世《こうせい》に残るような様々《さまざま》なエ夫をし店をもりたてたことや、明治になり後を継いだ橋本氏は地域の発展のために努力し、今も阿倍野区橋本町にその名を残す。
 またその後を継いだ高津氏が戦後、樹齢《じゅれい》四〜五百年とみられるかつての紹鷗の森名残の巨木数本を保存《ほぞん》したまま大阪市に土地を寄贈《きぞう》し、その結果西成区の児童公園第一号として天下茶屋公園が誕生《たんじょう》した経過《けいか》等を考えれば、秀吉とは関係なくそれ相応の記念|碑《ひ》を残しても当然《とうぜん》のことで、今回の公園改修工事後どうなっているか、大阪市の見識《けんしき》が問われるところである。

【注記】
 ルビ(ふりがな)の表記は、青空文庫の基準に準じています。すなわち、ルビ部分は《》で囲み、二字以上の漢字などには、区切りとして、「|」を用いています。
 本文や画像の二次使用はご遠慮ください。

がもう健の郷土史エッセー集公開!

 大阪きづがわ医療福祉生協の元理事長、日本共産党元府会議員だった、蒲生健さんの郷土史エッセー、「今昔西成百景」「今昔木津川物語」をご本人などのご許可を得て、随時掲載してゆきます。古くは古墳時代から続く、木津川筋の喜悲こもごもの歴史の中で、夢がかなったこと、かなわなかったことも多々あると思います。しかし、こうした歴史のエピソードは、積み重なることで現在の政治や生活を変革し、やがて未来への糧になると信じます。では存分にお楽しみください。

 画像は、「今昔西成百景」と「今昔木津川物語」の表紙、南海電鉄汐見橋線「木津川」駅と阪堺線「神ノ木」駅です。および原本の奥付、蒲生健氏の2004年現在の略歴です。

 目次一覧です。

 「今昔西成百景」分

  • 木津川
  • 安養寺
  • 住吉街道
  • 千本通りの桜
  • 紹鴎の森
  • 幻の十三間堀川
  • 由緒ある西成区名
  • 旧市電通り
  • 民主診療所
  • 南海天下茶屋工場跡地
  • 天津橋
  • 玉出
  • 梅雨入り
  • 千本松渡船
  • 「盆踊り」「地蔵盆」
  • 天下茶屋
  • てんのじ村
  • 木津川筋造船所
  • 木津勘助ゆかりの一敷津松之宮神社
  • 弘治—伊藤村長父子の義侠
  • 生根神社—だいがく
  • 津守「新田」・津守神社
  • 「聖天さん」-海照山正円寺
  • 元西成寮(松通り)
  • 幻の緑地公園
  • 天下茶屋の仇討ち
  • 「ふたりっ子」とわが街天下茶屋
  • 阿部野神社
  • 鶴見橋
  • 今宮-勝田村長の英断
  • 汐見橋線
  • 天下茶屋公園
  • 天下茶屋跡
  • 明治天皇駐躍(ひつ)遺址碑
  • 天下茶屋史跡公園
  • 仮説、 殿下茶屋の前からあった天下茶屋
  • 天神の森天満宮
  • 萩の茶屋
  • 阿部寺搭心礎石
  • 西成区名の由来に新説
  • 汐見橋線「木津川駅」
  • 西成の空襲

 「今昔木津川物語」分

  • 是斎屋と天下茶屋公園
  • 天下茶屋跡と紹鷗の森
  • 阿部野神社と大名塚
  • 阿倍野王子神社と晴明神社
  • 松虫塚と海照山正円寺
  • 勝間《こつま》街道
  • 粉浜の閻魔地蔵堂
  • 生根神社(奥の天神社)
  • 大海神社
  • 「新田」と小作争議
  • 高砂神社・高崎神社
  • 俳人小西来山
  • 鉄眼寺(端竜寺)
  • 願泉寺・唯専寺
  • 篠山神社
  • 木津(中村)勘助の実像
  • 近代紡續工業発祥の地
  • 大正区の「新田」づくり
  • 渡船と私
  • 三軒家女工哀史
  • 玉出遺跡
  • 西成と京都のつながり
  • 天下茶屋俘虜収容所百年
  • 釜ケ崎の歌
  • 玉出四ヶ寺
  • 帝塚山古墳
  • 土佐藩住吉陣屋跡
  • ナニワ企業団地
  • 安倍清明神社
  • 天王寺の坂
  • 四天王寺
  • 生国魂神社
  • 庚申街道
  • 茶臼山
  • 江之子島政府
  • 川は流れて
  • 土佐稲荷神社
  • 阿弥陀池
  • 西区の埋もれた堀と川
  • 安治川と河村瑞賢
  • 天保山
  • 大阪港
  • 「長崎橋」の”なぞ“を解く
  • 勝間と玉出を「古地名」でみてみれば…
  • 田ノ川子安地蔵尊
  • 阪堺電車上町線
  • 宝山寺・十三仏
  • 万代池
  • 続万代池
  • 波切不動尊
  • 吉田兼好の藁打ち石

 また、続編として、冊子に載らなかった、堺や大阪市南部の史跡めぐりや、史跡にちなんだ動画映像も公開予定です。お楽しみにしてください。

 続編一覧

【注記】底本は、画像参照してください。底本の表現上で、現状にそぐわない箇所は、最低限の訂正を加えましたが、大部分は、底本通りに再現しています。執筆者の蒲生健氏、写真・挿絵の勝田忠保氏の著作権は存続していますので、二次利用はご遠慮ください。