西成・阿倍野歴史の回廊シリ—ズ (一)
是斎屋《ぜさいや》と天下茶屋公園《てんがちゃやこうえん》 (岸里柬ー―一六)
上町台地《うえまちだいち》の西側は急|斜面《しゃめん》になっていて、西成区から阿倍野区への上りは、自転車などではところにより降りて押さねばならないくらいであるが、逆《ぎゃく》に阿倍野区から西成区への下りは、ブレーキのかけづけとなりかねない、かなり危険な道でもある。
特に旭《あさひ》町、共立《きょうりつ》通、丸山《まるやま》通、松虫《まつむし》通、橋本《はしもと》町、晴明《せいめい》通、相生《あいおい》通、北畠《きたばたけ》三丁目付近はそうである。
上町台地の西|端《はし》は、かつてはどこでも「夕陽丘《ゆうひがおか》」といわれたという。春秋《しゅんじゅう》の彼岸《ひがん》に、この高台から西の海へ落ちる夕陽の、荘厳《そうごん》な神秘《しんぴ》さに心を打たれる人も多く、四天王寺を筆頭《ひっとう》に寺や神社も集中していた。 平安時代中期以降|鎌倉《かまくら》時代にかけて「蟻《あり》の熊野詣《くまのもうで》」といわれるほど庶民《しょみん》に至るまで盛んであった
熊野三山《くまのさんざん》(熊野本宮大社、熊野|速玉《はやたま》大社、那智《なち》大社)への道は京都より熊野まで往復《おうふく》百七十|里《り》、約三週間の日時を要したというが、その熊野|街道《かいどう》(阿倍野街道)は夕陽丘に沿って南北に伸びている。
熊野街道に平行して上野台地のすその渚《さぎさ》に、足利《あしかが》時代末頃より紀州《きしゅう》街道(住吉街道)が出現した。この街道は江戸時代には紀州や岸和田|藩《はん》などの参勤交代《さんきんこうたい》による、大名行列《だいみょうぎょうれつ》の道でもあった。明治に入っても国道二十九号線といわれ、昭和十五年に国道十六号線(今の二十六号線)が開通するまでの主要な道路となった。
私は今年の正月休みのある日、この西成区と阿倍野区にかけての、歴史の回廊《かいろう》ともいうべき史跡《しせき》めぐりをやってみた。その結果阿倍野区側の史跡は主として、平安《へいあん》、鎌倉《かまくら》、室町《むろまち》時代のものが熊野街道を中心にして多くあり、西成区側の史跡は安土《あずち》・桃山《ももやま》、江戸《えど》時代のものが紀州街道に面して多いのは当然のこととして、その双方に重要な点で共通するもののあることを知った。
私は感動した。同時にこれは自分だけの一人|合点《がてん》かもしれないとも思った。しかし、私が西成の郷土史《きょうどし》に興味《きょうみ》を持ちはじめた原点《げんてん》の疑問に、私なりに答えの出せるものであるということには、確信《かくしん》できるものがあった。
是斎屋と秀吉は無関係
その日、是斎屋ゆかりの天下茶屋公園は全面的な改修《かいしゅう》工事の途中《とちゅう》であった。
かってこの公園には「太閤《たいこう》秀吉が初めて自分を武士《ぶし》 (足軽《あしがる》)にとりたててくれた恩人《おんじん》、松下|嘉兵治《かへいじ》(後に是斎)に報《むく》いるため約三千三百|坪《つぼ》の広大《こうだい》な邸宅《ていたく》と名園を贈《おく》り、太閤さんも大阪城中からしばしば来遊《らいゆう》、茶をたしなみ名園を楽しんだ地で、太閤さん愛好《あいこう》の井戸《いど》や灯籠《とうろう》もある。その松下の子孫《しそん》が明治《めいじ》時代までこの地で『和中散《わちゅうさん》』という薬を売り茶屋《ちゃや》を営《いとな》んだ。明治天皇もこの地に臨幸《りんこう》し英雄《えいゆう》秀吉をしのんだ」と書いた大阪市の案内板があり、同文の案内書も西成区役所から発行されていた。地元の学校でもそう教えてきた史跡公園であったのだ。
ところが大阪市は平成七年になって突然《とつぜん》、案内板撤去、案内書の書き替《か》えを行ってきた。「是斎屋の開業は秀吉の死後三十数年たってからのこと」との史実《しじつ》をなしくずし的に、やっと認《みと》めたということなのだろうか。今回の改修で「秀吉愛好の井戸」などはどうするつもりなのか。
地域《ちいき》に貢献《こうけん》した是斎屋
西成区役所が新しく出してきた「わたしたちの西成区コミュニティマップ」によれば寛永《かんえい》年間(一六二四〜四四)よりこの地で営業を始めたという是斎屋は文化十三年(ー八一六)の大坂市中|売薬数望《ばいやくすぼう》という番付《ばんづけ》に、和中散|本舗《ほんぽ》「天下茶屋ぜさい」は勧進元《かんじんもと》の「神仙巨勝子円《しんせんきょしょうしえん》」と並んでいるから、大坂を代表する売薬商であったことはたしかである。
秀吉の恩返《おんがえ》し云々という話になったのは浄瑠璃《じょうるり》「祇園祭礼信仰記《ぎおんさいれいしんこうき》」(中邑阿契《なかむらあけい》他四人合作、宝暦《ほうれき》七年«一七五七»豊竹《とよたけ》座初演)の中に、「此下東吉《このしたとうきち》に鎧《よろい》の代金を持ち逃げされた松下嘉兵治は摂州《せっしゅう》岸野の里(天下茶屋)に隠棲《いんせい》し薬店是斎となって苦労する」とある話から出たもので創作であった。
しかし、この地で永年にわたり薬店と茶屋を営《いとな》み、後世《こうせい》に残るような様々《さまざま》なエ夫をし店をもりたてたことや、明治になり後を継いだ橋本氏は地域の発展のために努力し、今も阿倍野区橋本町にその名を残す。
またその後を継いだ高津氏が戦後、樹齢《じゅれい》四〜五百年とみられるかつての紹鷗の森名残の巨木数本を保存《ほぞん》したまま大阪市に土地を寄贈《きぞう》し、その結果西成区の児童公園第一号として天下茶屋公園が誕生《たんじょう》した経過《けいか》等を考えれば、秀吉とは関係なくそれ相応の記念|碑《ひ》を残しても当然《とうぜん》のことで、今回の公園改修工事後どうなっているか、大阪市の見識《けんしき》が問われるところである。
【注記】
ルビ(ふりがな)の表記は、青空文庫の基準に準じています。すなわち、ルビ部分は《》で囲み、二字以上の漢字などには、区切りとして、「|」を用いています。
本文や画像の二次使用はご遠慮ください。
“今昔木津川物語(001)” への1件の返信