今昔木津川物語(001)

西成・阿倍野歴史の回廊シリ—ズ (一)

是斎屋ぜさいや天下茶屋公園てんがちゃやこうえん (岸里柬一-一六)

上町台地うえまちだいちの西側は急斜面しゃめんになっていて、西成区から阿倍野区への上りは、自転車などではところにより降りて押さねばならないくらいであるが、ぎゃくに阿倍野区から西成区への下りは、ブレーキのかけづけとなりかねない、かなり危険な道でもある。
 特にあさひ町、共立きょうりつ通、丸山まるやま通、松虫まつむし通、橋本はしもと町、晴明せいめい通、相生あいおい通、北畠きたばたけ三丁目付近はそうである。
 上町台地の西はしは、かつてはどこでも「夕陽丘ゆうひがおか」といわれたという。春秋しゅんじゅう彼岸ひがんに、この高台から西の海へ落ちる夕陽の、荘厳そうごん神秘しんぴさに心を打たれる人も多く、四天王寺を筆頭ひっとうに寺や神社も集中していた。
 平安時代中期以降鎌倉かまくら時代にかけて「あり熊野詣くまのもうで」といわれるほど庶民しょみんに至るまで盛んであった熊野三山くまのさんざん(熊野本宮大社、熊野速玉はやたま大社、那智なち大社)への道は京都より熊野まで往復おうふく百七十、約三週間の日時を要したというが、その熊野街道かいどう(阿倍野街道)は夕陽丘に沿って南北に伸びている。
 熊野街道に平行して上野台地のすそのさぎさに、足利あしかが時代末頃より紀州きしゅう街道(住吉街道)が出現した。この街道は江戸時代には紀州や岸和田はんなどの参勤交代さんきんこうたいによる、大名行列だいみょうぎょうれつの道でもあった。明治に入っても国道二十九号線といわれ、昭和十五年に国道十六号線(今の二十六号線)が開通するまでの主要な道路となった。
 私は今年の正月休みのある日、この西成区と阿倍野区にかけての、歴史の回廊かいろうともいうべき史跡しせきめぐりをやってみた。その結果阿倍野区側の史跡は主として、平安へいあん鎌倉かまくら室町むろまち時代のものが熊野街道を中心にして多くあり、西成区側の史跡は安土あずち桃山ももやま江戸えど時代のものが紀州街道に面して多いのは当然のこととして、その双方に重要な点で共通するもののあることを知った。
 私は感動した。同時にこれは自分だけの一人合点がてんかもしれないとも思った。しかし、私が西成の郷土史きょうどし興味きょうみを持ちはじめた原点げんてんの疑問に、私なりに答えの出せるものであるということには、確信かくしんできるものがあった。

是斎屋と秀吉は無関係

 その日、是斎屋ゆかりの天下茶屋公園は全面改修かいしゅう工事の途中とちゅうであった。
 かってこの公園には「太閤たいこう秀吉が初めて自分を武士ぶし足軽あしがる)にとりたててくれた恩人おんじん、松下嘉兵治かへいじ(後に是斎)にむくいるため約三千三百つぼ広大こうだい邸宅ていたくと名園をおくり、太閤さんも大阪城中からしばしば来遊らいゆう、茶をたしなみ名園を楽しんだ地で、太閤さん愛好あいこう井戸いど灯籠とうろうもある。その松下の子孫しそん明治めいじ時代までこの地で『和中散わちゅうさん』という薬を売り茶屋ちゃやいとなんだ。明治天皇もこの地に臨幸りんこう英雄えいゆう秀吉をしのんだ」と書いた大阪市の案内板があり、同文の案内書も西成区役所から発行されていた。地元の学校でもそう教えてきた史跡公園であったのだ。
 ところが大阪市は平成七年になって突然とつぜん、案内板撤去、案内書の書きえを行ってきた。「是斎屋の開業は秀吉の死後三十数年たってからのこと」との史実しじつをなしくずし的に、やっとみとめたということなのだろうか。今回の改修で「秀吉愛好の井戸」などはどうするつもりなのか。

地域ちいき貢献こうけんした是斎屋

 西成区役所が新しく出してきた「わたしたちの西成区コミュニティマップ」によれば寛永かんえい年間(一六二四〜四四)よりこの地で営業を始めたという是斎屋は文化十三年(一八一六)の大坂市中売薬数望ばいやくすぼうという番付ばんづけに、和中散本舗ほんぽ「天下茶屋ぜさい」は勧進元かんじんもとの「神仙巨勝子円しんせんきょしょうしえん」と並んでいるから、大坂を代表する売薬商であったことはたしかである。
 秀吉の恩返おんがえし云々という話になったのは浄瑠璃じょうるり祇園祭礼信仰記ぎおんさいれいしんこうき」(中邑阿契なかむらあけい他四人合作、宝暦ほうれき七年(一七五七)豊竹とよたけ座初演)の中に、「此下東吉このしたとうきちよろいの代金を持ち逃げされた松下嘉兵治は摂州せっしゅう岸野の里(天下茶屋)に隠棲いんせいし薬店是斎となって苦労する」とある話から出たもので創作であった。
 しかし、この地で永年にわたり薬店と茶屋をいとなみ、後世こうせいに残るような様々さまざまなエ夫をし店をもりたてたことや、明治になり後を継いだ橋本氏は地域の発展のために努力し、今も阿倍野区橋本町にその名を残す。
 またその後を継いだ高津氏が戦後、樹齢じゅれい四〜五百年とみられるかつての紹鷗の森名残の巨木数本を保存ほぞんしたまま大阪市に土地を寄贈きぞうし、その結果西成区の児童公園第一号として天下茶屋公園が誕生たんじょうした経過けいか等を考えれば、秀吉とは関係なくそれ相応の記念を残しても当然とうぜんのことで、今回の公園改修工事後どうなっているか、大阪市の見識けんしきが問われるところである。

【注記】
 ルビ(ふりがな)の表記は、ruby タグを、太字部分は、strong タグを、大きいフォントでは、font タグを用いています。
 本文や画像の二次使用はご遠慮ください。

“今昔木津川物語(001)” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です