今昔木津川物語(036)

◎ナニワ企業団地 (西成区南津守五)

 昭和五五年(ー九八〇)九月一七日、私は大阪府議会議員に三度目の挑戦で初当選したものの、府議の仕事についてもあまり知らないままに、府庁別館のせまい会議室での緊迫した交渉に参加し、脂汗の出る午後の時間を過ごしていた。

「西六社」と「木津川筋」

 大阪市此花区にある「西六社」とは、日立造船・汽車会社・大阪ガス・住友金属・住友化学・住友電線などの大工場群のことで、古くから西大阪での雇用の大拠点であった。
 一方、西成区と住之江区にかけてある、佐の安ドツク・名村造船・藤永田造船などの造船所群は「木津川筋」と呼ばれ、南大阪の雇用の一大基地であった。
 七〇年代に入って大阪の大企業は、より安い労働力と広い敷地を求めて、大阪からの脱出を図り始めた。いわゆる産業の空洞化である。当時大阪府も市も、企業の自由だとして、これを野放しにした。

庶民の力で夢の企業団地を

 そんなときに木津川地域六行政区の民主商工会は、造船所跡地を、住工混在で高い賃料、劣悪な現状の工場に悩む、中小零細企業の「理想の企業団地」にしようという、大変なことを決めて立ち上がった。
 九月一七日には、木津川の防潮堤の移設場所をめぐっての、大阪府都市河川課との最終的な交渉が行われていたのである。
 造船所の都合によって、今までは防潮堤は工場正門の道路に沿って造られていたのを、本来の川沿いに造り直さなければ、企業団地は「堤外地」になり、開発許可も困難だという思わぬ情勢になっていた。

団地建設途上最大の山場

 地主には、手付金として二億五千九百万円を入れてある。一三八社がそれぞれ都合してきた血の出るような金である。府の回答がもし「ノー」であれば、夢がつぶれるどころではない。組合員への融資の道は閉ざされ、土地取得は不可能となり手付金も没収されるという、極めて深刻な事態に追い込まれることになるの
である。

組合側の正論を認めた課長

 十人近い代表達はじっと丫課長の口元を見つめていた。云うべきことは全部云った。後は回答を待つのみである。やっと丫課長が重い口を開いた。「皆さんが借入金の中から、巨額の金を出して防潮堤移設費の一部を負担するという話に感銘し、私自身が数回上京し直接に国と協議をすすめた結果、その条件で国の事業として護岸整備をしたい……」
 答えは「イエス」であった。しかも、エリート官僚(丫課長はその後土木部長を経て副知事になつた)らしくない、情のある誠実な言動に、その場にいた全員が感動にふるえた。
 しかし、団地協同組合専務理事の中筋和夫氏は、もうひとつ難問題を抱えていた。彼は思い切って丫課長に云った。「実は工事完成を国の案では、八三年一月となっているが、それを八一年十月としていただきたい」今から一年間でやってほしいという、非常識なことは十分に承知の上での要請であった。
 それでも丫課長の決意は不動であった。府は直ちに国に再度はたらきかけるなどして、三日後の交涉では工期を八一年度にすることで合意した。

今では全国から視察に

 その後、ナニワ企業団地協同組合は南側の名村造船所跡地に第二団地を造成、現在二六〇余社が、深刻な不況の中でも団結を固め、受発注対策と企業団地のイメージアップを目指す「中小企業テクノフェア」「テクノピア」への継続的な出展へと発展している。

二〇周年記念誌を発行

 ナニワ企業団地協同組合は二〇〇〇年四月に創立二〇周年を記念して記念誌を発行した。組合設立以前から携わり、組合専務理事、副理事長として一九年間実践してきた中筋和夫氏が、一年数ヶ月かけた文字通りの労作である。この本は、何度読んでも、時には泣かされ、時にははらはらさせられる、そして人生を生き抜く不屈の勇気を与えてくれる不思議な本である。

「木津川筋」はものづくり

 さて「西六社」は今、大阪市の「集客都市づくり」のモデルになり生産点は半減され、「ユニバ—サル・スタジオ・ジャパン」という、アメリカ映画村に変身させられた。
 「木津川筋」は多くの先覚者達の奮闘により、今も多数の雇用を確保してきている。
 今府議会に太田知事は、法人府民税均等割の倍額という中小企業への増税案を持ち出してきた。自力でがんばるナニワ企業団地の人達にも、全てかぶさってくる。
 大阪の庶民の心を知らない者のなせる業で、同じエリ—卜官僚でも大きな違いがあるものだと思う。
 中小企業家のチャレンジ精神、リーダーの人間像、団結と交流、そして話せば通じる人の情けと誠。多くのことを教え続けてくれるナニワ企業団地である。

今昔木津川物語(035)

◎土佐藩住吉陣屋跡(住吉区東粉浜ニ)

 上町台地の西端の急な坂を降って、地理学的に云えば、いわゆる微高地に立つ東粉浜小学校から、西へ百㍍行けば、チンチン電車として親しまれている、阪堺線が南北に走る旧紀州街道に出る。この街道から東部、東西約百四十㍍、南北約三百六十㍍のほぼ長方形の地域は、旧粉浜村陣屋前といわれたところであるが、ここに幕末維新期に、土佐藩住吉陣屋があったことを知る人は少ない。
 まして、坂本竜馬・中岡慎太郎・後藤象二郎等の有名人らが、足しげく通つていたなどと想像する人はもっと少ないと思うのだが、その可能性の確率は案外高いのである。
 「幕府は万延元年(一八六〇)九月、大坂湾岸防衛のため土佐藩に対し、中在家村・今在家村(粉浜村の旧名)錯雑地にー万七十九坪余(約三・三㌶)の土地を与え陣屋を構築させた。土佐藩では後藤象二郎を普請奉行に、職人をはじめ木材・石材等にいたるまで土佐から運び込み、文久元年(一八六一)五月完成させた。絵図面によると、陣屋は西側紀州街道沿いを正面に、東側(上町台地西崖)を除く三方面にほほ半周する形で堀を巡らせていた。
 正面の橋を渡った正門すぐに陣屋本殿、その東側に武芸所(文武館)、士大将・士分用宿舎は北側に間口三十五間の平屋建二棟を、郷士以下足軽宿舎は上町台地沿いに南北間口七十二間の二階建一棟、その他厩舎・火薬庫・射撃場・操練場などを備え、約三百人が常駐していた。任務の一端として、木津川口千本松付近から対岸にかけて鉄鎖をわたし、それを上げ下げして船の航行を制限するなど防備に努めたという」(住吉区史)

坂本・中岡・後藤のトリオ

 坂本竜馬は文久二年(一八六二)三月土佐を脱藩したのち諸国をまわり、中岡慎太郎と協力して薩長の接近をはかり、慶応二年(一八六八<ママ 正確には一八六六)一月、京都において西郷隆盛《さいごうたかもり》と桂《かつら》小五郎との会見を実現させ、薩長同盟という事業を成し遂げた。
 後藤象二郎は竜馬が脱藩の罪をおかしているが、今後土佐藩にとって重要な人物になるとの思いから、慶応三年(一八六七)四月、藩命により罪を許し、海援隊長に任命した。また、中岡慎太郎も同時に脱藩の罪を許され、陸援隊長となり海・陸双方から藩を応援することになった。
 坂本竜馬も当時「私一人にて五百人や七百人の人をひきいて天下のためをはかるより、土佐藩二十四万石を引きいて天下国家のためにつくす」といっているので、藩への復帰は矛盾のないところであった。

テロの嵐の犠牲に

 万延元年(一八六〇)三月の桜田門外の変以後、文久二年(ー八六二)四月に寺田屋の変、八月に生麦《なまむぎ》事件、十二月イギリス公使館焼き討ち事件などのテロ事件が続発、京都では京都守護職の配下であった近藤勇らの新撰組は、尊攘《そんじょう》派の志士たちをねらって、手当たり次第に斬り殺した。
 このように激動する情勢の最中に、大阪に新たに造られた、まるで城のような土佐藩住吉陣屋は、三百人の常駐体制といい、京都をにらんでのことであり、志士達が血相を変えてひんぱんに出入りしていた、とみるほうが自然ではないか。
 木津川口千本松付近は、当時は「天の橋立」と並び賞されるような、松の並木が連なる堤防が川の中程まであったから、対岸との間に鉄の鎖を張って、船の出入りをチェックしたとしても、三百人もいるはずはなかったと思われる。
 しかし、坂本・中岡共に慶応三年 (一八六九)<ママ、正確には一八六七>京都で暗殺された。

いま自由民権運動の流れは

 土佐藩は大政奉還《たいせいほうかん》という「無血革命」をなしとげることで、大きな役割を果たしたが、その後の明治新政権樹立では薩摩・長州に権力を独占されてしまった。薩長を中心とする藩閥専制《はんばつせんせい》に対立して、その後土佐で自由民権運動が進んでいった。
 土佐藩住吉陣屋跡の近くに住んでおられる、日本共産党元衆議院議員の正森成二さんが最も尊敬される方と常々云っておられた、高知県から一貫して衆議院に出ておられた、日本共産党の山原健二郎さんらにこそ土佐の坂本竜馬やその後の民権運動の伝統が引き継がれているのではないだろうか。
 土佐藩陣屋跡の真向かいに日本共産党の地区委員会の事務所がお世話になっているが、先の総選挙ではこの事務所から、小林みえこさんが出馬し、当選は逸したが好成績を得た。
 小林さんの演説はいつ聞いても力強く、心を打つものがある。歴史の歯車を大きく回すために共にがんばりたい。
 尚、後に陣屋は撤去されて主な建物は京都白川に移築、石垣は近くの生根神社の石垣に転用された。跡地は茶畑に、大正時代には草競馬場にも一時なったという。

今昔木津川物語(034)

◎帝塚山古墳 (住吉区帝塚山西二—八)

 南海高野線帝塚山駅下車西へすぐのところにある帝塚山《てづかやま》古墳《こふん》は、五世紀代のかなり古い時代の古墳とみられ、前方後円墳《ぜんぽうこうえんふん》として原形を止める大阪市内唯一のものである。
 上町台地の崖に沿って立地し、その墳丘《ふんきゅう》は二段築成で前方部は西南の方向に向き、全長で百二十㍍、 後円部直径五十七㍍、前方部幅五十七㍍、高さは後円部十㍍に前方部八㍍。墳丘をめぐる周壕跡《しゅうごうあと》は幅二—三㍍が確認されている。また墳丘には円筒埴輪や葦石が認められるが、古墳の内部本体については不明。

今は国の史跡で入れない

 昭和三八年(ー九六三)に国指定の史跡になり、現在は高いさくをはりめぐらせ、入口には厳重な鍵がかけられていて、特別の許可がなければ入れない。
 帝塚山という名称の起源については諸説あるが、摂津誌では「陵墓大玉手塚、小玉手塚ともに住吉村玉出岡にあり地に因って墓の名とする」とかかれており、のち玉を略して手塚—帝塚となったというのが、昔、玉出という地名が、住吉神社から北へこの辺りまで一円にあったのかと面白い。

大伴金村は古代史の超大物

 さて、何人が埋葬されているかという点では、大伴金村説が有力である。大伴金村とは、第二十五代|武烈《ぶれつ》天皇時代の大連(むらじ)で、武烈天皇に子孫がいなくなったので、応神《おうじん》天皇の五世の孫といわれる人を越前から連れてきて、継体天皇にしたという、古代史の仕掛人の一人である。しかし継体天皇は皇位についても二十年間、大和に入れなかったというから、金村の強引なやり方に反感を持つ氏诙の箋合が強力であったとうかがえる。
 金村はその後引退して住吉の地に住んで、勢力を広げた。金村か大伴一族の誰かが埋葬されている可能性が高い。

小帝塚は里山の中に

 この塚は、もと大帝塚と小帝塚があり、今の帝塚山古墳の西南へ少し離れたところに小帝塚があった。この古墳の前方部は北北西を向き、全長二九・七㍍の小さな古墳であった。
 実は、大帝塚山も小帝塚山も、私の子供の頃の絶好の遊び場であった。特に小帝塚山は小学校の背後の里山山頂にあり、塚の前は第二運動場のようになっていて、ドッチボールや三角野球などよくやった。
 古墳の端に、松の大木が横に伸びていて、子供たちはそれを馬の鞍に見立てて順番に乗ってゆするので、木の皮がはげてつるつるになっていてよくすべった。
 里山一円は、山あり谷あり、野あり池ありで、まるでバランスよく作られた自然の公園であった。枝を折ってチャンバラごっこの刀にしようが、山芋を掘って持って帰ろうが、誰も怒らなかった。
 夕方にはトンボとり。糸の両端に色付きのセロハン紙で大豆ほどの小石をくくり、空に放りあげると色々なトンボが糸にからまって落ちてくる。取れなかった子には分けてやって、西の空が茜色に染まる頃には、大きな子が人数を確かめてみんなで山をおりた。

軍につぶされた古墳の運命

 戦時末期に、小帝塚山は里山もろとも軍の大規模な高射砲陣地となり、立入禁止で突貫工事。この時に古墳は跡形もなくつぶされてしまった。子供たちの楽園は一瞬にして、銃剣を捧げ持つ兵隊に囲まれた恐ろしい場所となった。
 敗戦後、小学校の高学年であったわたしたちは、毎日のように高射砲陣地の後始末をやらされた。食料はもちろんあらゆる物資が、兵隊たちに我先にと持ち去られた後の、砲弾から兵隊の寝ていた布団まで、栄養失調の細腕でぶら下げて、何回も山を上り下りした。
 その後は、里山を段々畑に変えてしまつた程の、開墾、そしていもづくり。一部では稲も植えた。
 新制中学の入学の写真は高射砲の発射台がバックになっている。それはまるで鉄とコンクリ—卜でつくられた「昭和の古墳」であったが、七、八基もあり各組のそれぞれしばらくは教室となった。
 堅牢《けんろう》な高射砲陣地は、その後何年もかかって破壊され、中学校になって今に至っている。
 大帝塚山にはむしろ中学生になってからの方がよく上った。草の上に寝そべって、友人と本を読んだりして時を過ごしたものだ。
 最近見たある郷土史の本に「小帝塚古墳というのもあったらしい」とふれられていたので、あわてて記憶にある部分だけをかいた。もっとよく調べて、いつか詳しくかいてみたい。