南大阪歴史往来(010)

南大阪歷史往来(十)

◎西之坊(上住吉ニノニ)

 「住吉区史」は「西之坊」について「和光山と号し、真言宗仁和寺末である。本尊は弘法大師自作と伝える地蔵尊立像である。天正年間(一五七三-九二)戦火にあい元和八年(一六ニニ)大僧正長尊が再興した。かつて天野屋五か坊の一つで住吉大社の社僧寺であったが、明治維新に際し西之坊のみが残り、他坊の仏像もここに安置した。境内には方違社がある。古い伝承では、神功皇后が住吉三神を祭るとき、方位が悪いのでここで方除の祈祷をしたことに始まるといい、今でも方違い安全祈願に訪れる人が多い」と記している。

天野屋利兵衛とは無関係

 私は特に「かって天野屋五か坊の一つで」という部分に興味をもった。というのは、このお寺より約二ニ二百布西北へ行ったところにあるー運寺では、門前に「赤穂義士の墓」との石碑を立て、境内には大石良雄、大石主税、寺坂吉右衛門の墓がまつられているのである。そのわけは、もともと当寺の近くにあった竜海寺が、赤穂義士に討ち入りの武器を密かに提供した大坂の豪商、天野屋利兵衛ゆかりの寺で、その関係で赤穂四十七士の墓がつくられていたのを、明治維新の廃絶のとき三墓のみここに移されたとのことである。
 私は「天野屋利兵衛ゆかりの寺がかってこの近くに五か所もあり、西之坊のみ現存している」ということかと早合点し、ある日、西之坊を訪れ「由来書をいただきたい」と
お願いした。ところがお寺の人は「由来書というものはつくってない」といわれ、その代わりに一枚のコピーを下さった。何かお寺巡りの本のーぺ—ジである。
 さっそく読んでみると、問題の部分は「当寺は、もとは天野谷五か坊のうちのー坊で住吉大社の社僧寺であった」となっている。住吉区史では「天野屋」でありお寺のコピーは「天野谷」である。豪商の屋号とお寺の名前を区史は間違えているのである。
 私はお寺の外で一人赤面した。しかし、早とちりは今までにはたして私一人だけだったのか。

今も生きる神仏習合

 さて、和光山西之坊であるが、どっしりして貫禄のある山門をくぐると、左手から白玉大明神・千手観音・地蔵菩薩・弘法大師像・不空絹索観音などをおまつりする本堂、庫裡、そして弁財天・歓喜天・守護神・本命宮・霊符神・大金神・ハ将神・猿田彦大神・摩伽羅大・十六善神・大小神祇をおまつりする方違社などがならんでいる。
 これらの神仏からみても、当寺がかっては神仏両方をおまつりしていた寺であることがうかがえる。
 神仏混淆あるいは神仏習合ともいうが、わが国固有の神の信仰と仏教信仰とを融合調和するという、奈良時代に始まり、神社に付属して置かれた寺院である神宮寺・宮寺・神供寺・神護寺・神宮院・別当寺や、仏,菩薩が衆生を済度するために、仮に神として身を現すことをいう、本地すいじやく説などである。

皇国史観と神権政治は一体

 しかし、明治初年、維新政府が皇国史観による、政治的支配者が、神の代理者として絶対権力を主張し、人民に服従を要求する神権政治の立場から、祭神一致の方針をとり神仏習合を廃止し廃仏きしやくとして、多くの寺院を破壊し、経典、仏具などを焼き払った。
 天野谷五か坊寺のうち、各坊の仏像を併合して、西之坊のみが存続することになった秘話などあればぜひとも、由来書などで発表してもらいたいものだ。
 それにしても、神権政治は本当に恐ろしい。私も国民学校四年までは「少国民」としての軍国教育を受けたが、天皇が「現人神」という神になるのだから、民衆は未来永劫に逃げようがない。今から思えばまったく馬鹿げた話なのだが、当時は最後は必ず「神風」が吹くと信じていた。正に子供だましであったのだ。

軍国主義の亡霊復活を許すな

 しかし、油断はできない。今また、小泉首相が靖国神社に内外の反対を押し切って参拝することにより、「あの戦争は侵略ではない」「極東の小国・日本が大国を相手に立ち上がった、自存自衛の戦争だった」「次の日本を背負う青少年に、学習の場として靖国神社に来ることを期待」すると、過去の軍国主義,神権政治の亡霊がよみがえろうとしていることを、絶対に見逃がしてはならないと思う。

“南大阪歴史往来(010)” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です