◎生根神社--だいがく
「当社は旧玉出町全町の氏神社であるが、もとは現存の住吉区住吉町の通称奥の天神社といわれる生根神社の分社で、いつの頃からか分幣の上独立した」(西成区史)
生根神社の夏祭りには大阪府文化財の指定をうけた台舁がでて賑やかである。
雨乞いの祈願が成功
台舁については生根神社の伝によると、往昔清和天皇の御代、干害著しく稲作、綿作ともに枯死寸前の状態となった時、農民が住吉の竜神大海神社前で日本六十六ケ国の一の宮の御神灯六十六張と鈴六十六個をつけ高さ二十八間のものを立て雨乞いの祈願をしたところ大雨をもたらしたので農民大いに喜び、これに台をつけて舁ぎ、太鼓を打って氏地を巡遊して神恩奉謝の意を表したのがその始めである。
この台舁は昔、玉出に十四台あったといわれ、明治初年には六台に減り、さらに五台となり、この五台もやがて廃止されたが、その後三台だけ復活、これが戦争前までつづいた。現在残る一台はそのうちの一台で岡山県下に疎開して戦火を
免れたが、他の二台は惜しくも戦災で焼失したという。
一台を百人で担ぐ
「大阪市史」の祭礼の項でも、天神祭・住吉祭につづいて西成の生根神社の台舁
が挙げられており、由緒あるものとして評価されている。
それにしても、一台の台舁を百人からの男が担いだというのだから、大変な活力が地域にあったということになる。人ロ・世帯の推移からみてみると、玉出では昭和四十年は四千五百六十五世帯でー万三千七百十七人、平成七年は五千四百二十五世帯でー万四百七十六人、ー世帯当りの人員は三人から一・九三人と変わっている。このことから考えられるのは、一人住まいのお年寄りがアパ—卜に、独身の若者がワンル—ムマンションに集まって来ているということか。
子供は地域の後継者
子供のいる世帯が玉出に住みにくいのと、玉出に公営住宅がないということとは決して無関係ではない。そしてこのことは昭和四十年に一世帯当りの人員が三・三二人であったのが平成七年には一・九二人になつてしまった西成区全体にもいえることでもある。
「調和のとれた町づくり」をすすめていく立場からすれば、一世帯当りの人員が二人をわったということは危機的状況といわねばならない。根本的な対策を講じなければたいへんなことになる。ちなみに公営住宅の多いお隣の住之江区は、二・六五人である。
四十年前の玉出で
私は十九オのひと夏、生根神社の近くの内職幹旋所で働いたことがある。バラックづくりの工場で内職先に持っていく材料の紙を折ったり、のりをたいたりした。むしぶろのような工場をでて自転車で配達にでると、ほっとして一番安いミカン水をよくのんだ。
当時の西玉出は、空襲の焼け跡と畑とが入り交じって雑然としていたが、見通しだけはよく、なんだか広びろと感じられた。内職をもって行くと先々で、戦争に反対し弾圧をうけながらも、地域の世話役をして慕われていた日本共産党員小倉温治氏の党葬が先日おこなわれたことを知らされた。
“今昔西成百景(023)” への1件の返信