西成—大正歴史のかけ橋シリ—ズ(四)
◎渡船《とせん》と私
大正区での渡船の歴史は江戸時代までさかのぼる。西成郡史によれば明治時代のはじめには、木津川筋には三軒家村の西側町渡、三軒家|上《かみ》ノ渡、三軒家渡、材木|置場《おきば》町の筋違渡、中口新田の中口渡、炭屋新田の落合《おちあい》下《しも》ノ渡、宮の前渡。尻無川筋には甚兵衛《じんべえ》渡。昭和七年の渡船場|見取図《みとりず》によれば木津川筋に千本松渡と五番渡が、尻無川筋に中ノ渡と福崎渡が加わっている。
昔は民営《みんえい》、世襲《せしゅう》・有料
もともと渡船は、民営、有料で世襲の家業《かぎょう》とされていた。
大阪府は明治二十四年、渡船業営業規則を定め、営業時間や料金の統一《とういつ》をはかった。同四十年に安治《あじ》川・木津川・尻無川及び淀《よど》川筋の市内二十八渡船は危険防止《きけんぼうし》のため大阪|市営《しえい》となった。
大正九年|旧《きゅう》道路法の施行《しこう》により渡が道路の付属物《ふぞくぶつ》として、有料を廃止《はいし》して無料とした。
さらに昭和七年|請負制《うけおいせい》から直営方式《ちょくえいほうしき》に切《き》り替《か》えられたが、その当時市内の渡船三十二カ所、一日の利用者四万人、牛馬《ぎゅば》百七十|頭《とう》、自転車ー万七千台、乳母車《うばぐるま》百二十台、人力車《じんりきしゃ》十九台、 荷車《にぐるま》八百台との記録《きろく》が残っている。この頃、船頭《せんどう》が組合《くみあい》を結成《けっせい》し、待遇改善《たいぐうかいぜん》を市に要求している。
その後|戦時下《せんじか》での利用状況の激変《げきへん》や道路・橋梁《きょうりょう》の整備により減少《げんしょう》し、現在では市建設|局《きょく》管理七ヵ所、市|港湾《こうわん》局管理一ヵ所の合計八渡船になっている。大正区にはその内七カ所あり、あとの一ヵ所は港区の天保山《てんぽうさん》渡である。
木津川と三軒屋川の落合
落合上ノ渡と下ノ渡は共にながい歴史をもっているが、私は乗船《じょうせん》するたびになぜか、与謝蕪村《よさのぶそん》の「やぶ入りや浪花《なにわ》を出て長柄《ながら》川」「春風や堤《つつみ》長《なご》うて家《いえ》遠《とお》し」の句《く》がうかんでくるのである。高校を卒業してすぐに、店員見習いのような仕事で、毎日重い自転車を走らせていた体験からかもしれない。
今はその道も大変な「ダンプ銀座《ぎんざ》」に変わり、平日は危なくて歩けない状態《じょうたい》である。
名勝《めいしょう》千本松《せんぼんまつ》の名を残す
千本松渡船に乗れば、何か小林|多喜二《たきじ》の小説「工場《こうじょう》細胞《さいぼう》」や「オルグ」の主人公になったような気になって、身構《みがま》えてしまうから不思議《ふしぎ》である。私|自身《じしん》が三十才代は、日本共産党の専従《せんじゅう》活動家となり当時西成区南津守にあった木津川地区委員会の事務所から、大正区の工場にオル
グに出かけるのに、よくこの渡船を利用したからであろう。
かってはカ—フェリ—が
木津川渡船にはめったに行ったことがない。地下鉄北|加賀屋《かがや》駅から西へ二十分ほど歩いたところにあるが、注意が必要なのは、休日には一時間に一回位しか運行《うんこう》しないことである。他の渡船は平日・休日を問わず十五分毎に動くのに、そのつもりでいれば予定がずれてしまう。しかしそれだけに生活のにおいは薄《うす》く、時間つぶしにぼんやりと、幅《はば》広い木津川の河口《かこう》と海の入り交じるようすを眺《なが》めていると、磯《いそ》のかおりもただよってくる。対岸《たいがん》の工場|群《ぐん》や倉庫の列も静まりかえっている。小野|十三郎《とさぶろう》の詩に、ここ柴谷《しばたに》町をよんだのがいくつかあった。私が小野十三郎の「詩の教室」に通っていたのは二十才《はたち》前後のこと。詩人というのをはじめてみてあこがれたものだった。
木津川渡が現在、唯一《ゆいいつ》の市港湾局管理の渡船だが、かってはカーフェリーが就航《しゅうこう》にあたり、乗客と共にトラツクや乗用車も乗せていたという。
スリルとサスペンス
千歳《しとせ》渡がある尻無川の河口と大正|内港《ないこう》のぶつかるところは、ほとんど大阪港である。そこを約四百メートルにわたり小さな渡船が横断《おうだん》するのだから、風の強い日などは相当《そうとう》にスリルがある。大阪|平野《へいや》をとりまく山々もはるかに見えるし、大きな貨物船《かもつせん》が目の前を通り過ぎると、その後をカモメの群が追っていく。
頭上《ずじょう》はるかに、高速道路の工事中の橋ケタが顔をのぞかせている。
南港側には、いま大阪市がかかえこんでいる巨大な赤字ビルが、突っ立っている。その横に港区の大|観覧車《かんらんしゃ》がカラフルな姿《すがた》を見せているが、何か蜃気楼《しんきろう》のようにも映《うつ》る。
子供の帽子《ぼうし》が風で吹き飛《と》ばされて、それからなにか大事件が起こりそうな雰囲気《ふんいき》がする、不思議な空間《くうかん》。
森村|誠一《せいいち》の「政《せい》・官《かん》・財《ざい》癒着《ゆちゃく》」の小説の舞台《ぶたい》になりそうな渡船。などと勝手に空想《くうそう》していると船は早くも鶴町側に着いた。
歩いて約五時問、自転車で約三時間の「渡船と私の一人旅」、あなたもやってみませんか。
“今昔木津川物語(026)” への1件の返信