◎西成・住吉歴史の街道シリ—ズ(三)
生根《いくね》神社(奥《おく》の天神社)(住吉二)
東粉浜の間魔地蔵堂の前を旧道をたどって東南の方向へ進み、上町線の小高《こだか》くなっている踏切《ふみきり》を越えてしばらく行くと、左手に生根神社、別名奥の天神社の西側の鳥居に出会う。
神社は上町台地の崖《がけ》上にあるが、その崖の石垣《いしがき》には現在、幕末《ばくまつ》の頃近くの東粉浜小学校の敷地《しきち》を含めて、紀州街道沿いの区域《くいき》から北にかけて約ー万坪の広さであって、明治になり解体《かいたい》された土佐《とさ》藩の石垣が使われている。神社の正面にまわるため坂道を登《のぼ》ると中ほどに旧西成郡と東成郡の境界《きょうかい》を示す石碑が建っている。
鳥居をくぐって境内にはいると、樹齢《じゅれい》五百年以上のもちの木の大木があり、歴史の古さを感じさせる。
神社の本殿《ほんでん》は慶長《けいちょう》十一年(一六〇六)九月|淀君《よどぎみ》の寄進による片桐且元《かたぎりかつもと》奉行《ぶぎょう》により造営され、現在大阪府指定の有形《ゆうけい》文化財として、切妻千鳥破風木造桧皮葺《きりづまちどりはふこづくりひわだぶき》うるし塗《ぬ》りの建造で、桃山時代の重要な建築|様式《ようしき》を残しており、旧住吉大社|領内《りょうない》の社殿では、今はもっとも古いものとなっているといわれている。
秀吉の死から二年後の慶長《けいちょう》五年(一六〇〇)石田三成《いしだみつなり》らの起こした関《せき》ヶ|原《はら》の戦いは東軍《とうぐん》の勝利に終わり、事実上天下の主導権《しゅどうけん》をにぎった家康は慶長八年には征夷大将軍《せいいたいしょうぐん》の宣下《せんげ》をうけて江戸に幕府をひらいた。
かくして豊臣《とよとみ》氏と徳川氏との地位《ちい》は逆転《ぎゃくてん》し、秀頼《ひでより》は摂津《せっつ》・河内《かわち》・和泉《いずみ》の六十五万七千石の一大名に転落《てんらく》した。
しかし、おちぶれたとはいえ秀頼は三国無双《さんごくむそう》の名城《めいじょう》大坂城をもち、城内にたくわえられた莫大《ばくだい》な金銀財宝《きんぎんざいほう》(もちろん全国の民百姓からしぼりとったり、朝鮮《ちょうせん》から略奪《りゃくだつ》してきたもの)は徳川打倒のための軍資金《ぐんしきん》として十分なものであった。
軍資金|流出《りゅうしゅつ》を迫られて
家康はまず豊臣家の財力《ざいりょく》を失《うしな》わせようと計《はか》り、故《こ》太閤(秀吉)の菩提《ぼだい》を弔《とむら》うためと称して、しきりに社寺の修理、造営を秀頼にすすめた。慶長七年から同十五年までの大坂城内の財産が底《そこ》をつくまでの八年間に、有名な社寺《しゃじ》だけでも四、五十ヶ所、それ以外に淀君《よどぎみ》の名で住吉大社の太鼓《たいこ》橋まである。
生根神社の再建も家康の意図《いと》と企《くわだ》てを見抜けず、家運の挽回《ばんかい》を神仏信仰《しんぶつしんこう》にたよりまんまと軍資金を流失《りゅうしつ》させていつた秀頼母子の悲劇の歴史の証人だと思えば、戦国の世の血なまぐさい風が、今もこの崖の上を吹き抜けているような気がする。
生根神社の祭神は少彦名命《すくなひこのみこと》で「だいがく」で知られている玉出《たまで》の生根神社はここの分社である。
管公《かんこう》は後から祀《まつ》られた
現在の地に中世、管原道真《すがわらのみちざね》が祀《まつ》られ、大海神社の奥にあたるところから「奥の天神」として有名になり、元の生根神社の存在が危《あや》うくなったために、明治になつて一時|途絶《とだ》えていた生根神社の名を復活させたという。
政争にやぶれた文人《ぶんじん》政治家、管原道真の怨霊《おんりょう》は物すごく、それを鎮《しず》めるために日本全国に一万をこえる管原道真を祭神とする、天神さんや天満宮《てんまんぐう》がつくられたというのだから大規模である。大阪府下だけでも約七百の神社のうち百四十社ほどに道真が祀られているという。
道真の神号《しんごう》が「天満大自在天神《てんまんだいじざいてんじん》」であることから天満宮の名が起こったが、天満とは「道真の瞋恚《しんい》天に満つ」ということだと伝えられている。広辞苑《こうじえん》によれば瞋恚とは「炎《ほのお》の燃《も》え立つような、激《はげ》しい怒《いか》り、恨《うら》み、また憎《にく》しみ」となっており、天満の天神さんとはこの最大級《たいだいきゅう》の反《はん》権力の思いが、天に満つる天の神という意味となり、学問の神や受験の神、歯痛《はいた》の神様だけではすまなくなるのである。
少彦名命は医療《いりょう》の神といわれているし、今日の自民党内閣や横山府政による医療制度の大改悪などについては、二人の神様でなんとか反対してもらえないかと言えば、それこそ「かなわぬときの神頼《かんだの》み」だと、どこからかお叱《しか》りをうけそうである。
・注)一部、ルビを変更しました
・本文、画像の二次使用はご遠慮ください。