がもう健の〉次郎と友子の「びっくり史跡巡り」日記 第28回・第29回


 少し、大阪の地を離れ、近畿圏で、「史跡巡り」をしてみませんか?題して、『がもう健の〉次郎と友子の「びっくり史跡巡り」日記』、大阪きづがわ医療福祉生協機関紙「みらい」に連載されていたのを転載します。今回は、機関紙「みらい」2018年7月と8月の記事です。

◎近江の八幡堀と残影・前編・後編

 JR駅近江八幡駅で降りて、直線コースを2キロ30分歩けば、日牟礼八幡宮《ひむれはちまんぐう》と八幡堀に到着する。その間に、伝統的建造物群保存地区に指定された、近江八幡市立郷土資料館のある新町通りや八幡堀周辺、永原町通りなど十三ヘクタ—ルの、白壁造りの土蔵や見越しの松など往時《おうじ》の繁栄《はんえい》をしのばせる町並みを楽しむことができる。
 さっそく、次郎と友子の会話が始まる。「京都や奈良とはまた違った感じの観光地やね」「近江商人の発祥の地と云われているね」「近江商人といえば『三方よし』の考えで有名な」「商いをする以上売手によし、買手によしとするのは当然であるが、近江商人は共通して『世間よし』の考え方を商いに持込んでいる。社会との交流、社会への貢献がなければ本当の商いとは云えないという理念を前提にしているのだ」「すばらしいことだけど、今の世界の大企業や裕福層には根本的に欠けているものね」「儲けさえすれば手段は問わない。そのためには礼儀や作法、法律さえも踏みにじるという思想が、今や政治の世界まで蔓延してきているから恐ろしい」
 夜空を焦がす古代の炎「左義長《さぎちょう》まつり」は実は昨夜行われており、地元は今日はその後片付けの真最中。もちろん二人はそのことを知らないわけではなかったが、次郎には認知症の兄の介護で、午後四時半にはディサービスからの兄を迎えなければならず、せめて雰囲気残る翌日参拝となったわけ。
「友ちゃん焼跡見物みたいでごめん」「これも話の種、今日はお堀をゆっくりと見て一と、いつもながら友ちやんはやさしい。実はこの有名な八幡堀《はちまんぼり》は、城の内堀としての役割と琵琶湖と城下町をむすぶ運河としての役割をもって開削《かいさく》されたもの。
 しかし、戦後の交通手段の変革により、八幡堀は荒れるがままになった。埋め立てて道路や駐車場にしようという声さえ上がっていた。堀の保全と復活を唱えた青年会議所のスローガンは、「堀を埋めた瞬間から後悔が始まる」であった。昭和四十六年に住民の署名運動が起こされてから実に二十年間の、地元有志の地道な除草奉仕《じょそうほうし》もえんえんと続けられる中、ついに八幡堀はよみがえった。白雲橋《しらくもばし》を中心とした一帯は今や時代劇の恰好の場所となっている。
 「実は今介護している兄はアマチュア画家で、この八幡堀の風景画も何枚か書き残している。『その絵売って』と後から声がかかつたこともある、とは兄の話だが」
「暖かくなったら一度兄さん連れてきてあげたら」「うん、そうするよ」と次郎はうなづいた。「きっとね」「うん」次郎は同時に、かつて城跡にたたずむ悲運の青年武将《せいねんぶしょう》豊臣秀次《とよとみひでつぐ》の残影を見ていた。

“がもう健の〉次郎と友子の「びっくり史跡巡り」日記 第28回・第29回” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です