西成—大正歴史のかけ橋シリ—ズ(二)
◎近代紡績工業《きんだいぼうせきこうぎょう》発祥《はつしょう》の地《ち》(三軒家東二—十二)
—三野家公園内—
知人《ちじん》の坂本氏に以前から聞いていた話であるが、大正区|三軒家《さんげんや》で毎年一月に「朗読《ろうどく》会」がやられ、坂本氏はその主役格で参加されているとのこと。テキストは森|鴎外《おうがい》の小説「最後《さいご》の一句《いっく》」である。
また、坂本氏からの資料によれば、「詩、小説、童話、歌詞など、どんな本でもかまわない。声を出して読むだけだから、誰でも簡単《かんたん》にできる。想像力《そうぞうりょく》を働かせ、役を演じることがストレスの発散につながるだけでなく、長い息継《いきつ》ぎで自然に腹式呼吸《ふくしきこきゅう》を覚え、脳《のう》も刺激《しげき》する」とのことで、各地の文化サークルで朗読の会が催《もよお》されている。
「最後の一句」に三軒家が
さて、三軒家で朗読会を主催《しゅさい》している主婦の大牧比佐子さんは「大正区が文学にめったに登場しない」のは寂《さみし》しいことだと考えていたところ、大好きな森鷗外の「最後の一句」という短編《たんぺん》小説に今の三軒家あたりをモデルにした部分を見つけたのである。この小説は大正四年十月一日の中央|公論《こうろん》に載《の》ったもので、あらすじは、「元文元年(一七三六)の秋、大阪船乗り業《ぎょう》桂屋太郎兵衛の船が途中風波《ふうは》に合い、積《つ》み荷《に》の半分以上が流出《りゅうしゅつ》、船頭《せんどう》が残った米を金にして帰ってきたが、その金を秋田の米主《こめぬし》に返さなかった」「太郎兵衛は入牢《にゅうろう》し、木津川口で三日間さらした上、死罪に処せられることになった。
その時、太郎兵衛の長女いち(十六歳)が自《みずか》ら願書《ねがいしょ》を書いて町奉行に父のふ命乞《いのちご》いを迫り、ついにその願いを貫徹《かんてつ》させた」というものである。
山辺丈夫《やまべたけお》と森鴎外
大牧さんは大正区の歴史を調べていくなかで、鴎外と、かつて「木津川口」にあたる三軒家に紡績工場を開いた山辺丈夫が共に石州《せきしゅう》津和野《つわの》亀井藩《かめいはん》出身であることを知る。「鷗外が木津川口を登場させたのは山辺と関係があるかも知れない」と二人のつながりを調べたところ、阿倍野墓地《あべのぼち》の山辺の墓《はか》の碑文《ひぶん》を鷗外が書いていること、西成|郡《ぐん》三軒家|尋常《じんじょう》小学校(現大正東中)に「龍一《りゅういち》教室」があったことを知った。実際、山辺丈夫の墓をたずねると、龍一の墓が中央にあり一番立派でそのわきに丈夫らの墓があった。
山辺丈夫はロンドン大学で経済学を学んでいるところを、国立第一銀行|頭取《とうどり》の渋沢栄一《しぶさわえいいち》に請《こ》われてマンチェスタ—に移り紡績|技術《ぎじゅつ》を身につけた。帰国二年後の明治十五年に完成した大阪紡績(後の東洋《とうよう》紡績)の工務《こうむ》支配人《しはいにん》になり二十四時間|操業《そうぎょう》のために発電機《はつでんき》を輸入《ゆにゅう》。六百五十|灯《とう》の電灯《でんとう》を見るために三日間で六万人の見物があったという。明治三十一年社長になる。その三軒家工場で明治二十二年十二月九日、当時八歳九カ月の長男龍一が事故で死に、翌年、丈夫夫妻は龍一が通っていた三軒家小に二階建五十平方メートルほどの「龍一教室」を贈《おく》った。
工場並ぶ町で人間史発掘
しかし、紡績工場も「龍一教室」も昭和二十年三月十三日の空襲《くうしゅう》で消滅《しょうめつ》。当時の面影《おもかげ》は、ただ、三軒家公園に「近代紡績工場発祥の地」の記念碑が立つのみ。森鷗外が木津川口三軒家あたりを小説の舞台《ぶたい》にしたのは、山辺家との交流《こうりゅう》があったからではないか。
また、子どもたちを主人公に選んだのは龍一への鎮魂《ちんこん》の思いからではないかと、私は推理するが、大牧さんはそこまでは語っていない。
「高層《こうそう》ビルが並ぶ都心《としん》よりも工場や倉庫が多い大正区のようなところの方が、何やらほっとする、という人もいます。一見、文学とは無縁《むえん》に見えるこの町にも人間くさい歴史があったと知って私もほっとしています」と、大牧さんはかって新聞に話していた。
実は、この大牧比佐子さんは、約四十年前、私がある病院で働いていた頃、新卒《しんそつ》の栄養士《えいようし》として病院に赴任《ふにん》してきた人。なつかしい人の近況《きんきょう》を知らせてくれた坂本氏にも感謝しておきたい。
参考】
・青空文庫・森鴎外「最後の一句」新字新仮名
・同 旧字旧仮名
“今昔木津川物語(024)” への1件の返信