◎小町伝説は「いじめ」伝説
次郎はJR京都駅ゼロ番ホームの待合室で、大阪から来る友子を待っていた。大阪駅と同じように、ホームにある規模の大きな待合室は京都駅でも、金沢行きのサンダーバードが発着するこのホームにあるだけだ。
紫色のコートがよく似合う友子の姿が見えたので、次郎は待合室を出た。
「友ちゃんはいつ見てもかわいいね」
「そんなこと言ってくれるのは次郎ちゃんだけや」
あいもかわらぬ挨拶を交わし合い、二人は改札を出て地下鉄に乗るための階段を下りていった。途中、烏丸御池駅で 東西線に乗り換えて、九つ目の小野駅で下車した。
そう。今日二人が下見に行くお寺は、世界三大美人のひとり、小野小町ゆかりの随心院である。駅から歩いて約十五分、中規模のお寺だが、梅園や裏の林を巧みに取り入れてゆっくりとした作りになっている。
二人はお寺の中にある説明書きに目を向ける。
由緒には、「当山は、真言宗善通寺派の大本山にして、弘法大師御入定後、百二十一年、弘法大師より八代目の弟子にあたる、仁海僧正の開基にして、一条天皇の正歴二年(九九一 年)に奉請してこの地を賜り一寺を建立されました」とある。
小野小町との関係については、こう記されていた。
「古来、小野と呼ばれていたこの地は、小野氏の栄えたところであり、小野寺と称する小野一族の氏寺の遺蹟が近年発見されました。小町は小野たかむらの孫にあたり、書家の小野道風は小町の従兄にあたる人です。小町の生涯は判然とはしませんが、弘仁六年(八一五年)頃生まれ、平安朝初期、仁明天皇が東宮であられた時より崩御されるまでお側に仕え、特に盛艶優美、詠歌の妙を得た小町は東宮の寵幸を一身に受け、仁明天皇が御年四十一歳にで崩御された後、小町も 宮仕えをやめて、小野の里に引きこもり晩年の余生を送ったと伝えられています。また、この地に語り伝えられる最も有名なものは深草少将、百夜通い(ももよがよい)の話です。小町を慕って小野の里に、雨の夜も雪の夜も通いつづけたが九十九日目の夜、降る雪と発病により最後のひと夜を前に世を去った深草少将の伝説です。後世六歌仙の第一人者と評され、小倉百人一首の『花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに』はあまりにも有名です。七十歳を越して亡くなったと伝えられています」
説明に目を通した後、友子は口を開いた。
「当時の貴公子から小町に寄せられた千束の文を埋めた文塚や、文を下張りにして作った文張り地蔵尊や小町が朝夕この水で粧をこらしたといわれる化粧の井戸は残っているけど、小町の墓はこのお寺にはないのね」
「随心院の拝観コースの最後に大きな日本地図が掲げられ、東北から九州にかけてなんと二百七十力所ものところに 小町の墓や供養塔があるという。これは本当にびっくりや」
「一体どういうことなの」
「小町は死後千年も経ってから、激しい誹謗と中傷の嵐にさらされるのだ」
「……」
「小野小町の事跡としては、史実的には古今和歌集(九百十年前後)にある十八首の歌だけなのに、江戸時代の半ばに出版された『小町草紙』には、彼女の出自をはじめとして多情・ 好色・騒慢、その結果零落して全国を放浪し、最後はのたれ死んだという作り話が満載された。そして、小町はついに謎に包まれた女性に成り果てたのだよ。その後も小町伝説は謡曲や仏教の説話にも使われて、無残なまでに貶められていく」
「それと、地域の客寄せのために勝手に墓を増やしていったのね」
「いじめの古典版だが、その背後には歴史の思惑と恐ろしい権力を実感するな」
「それはそうと私は次郎ちゃんから一通の文も貰ってないのだけど」
「……」
大阪きづがわ医療福祉生協機関紙「みらい」未収載。
編者注】
2024年11月、がもう健の郷土史エッセー集の新刊が出版されました。今後、新刊本収載の項目に関しては。底本は、新刊本とし、未収載の項目は、従来通りとします。旧稿は、本文、挿絵ともに、順次修正してゆきます。
本文、挿絵とも、二次利用はご遠慮ください。
“がもう健の〉次郎と友子の「びっくり史跡巡り」日記 新刊本 二” への1件の返信