◎川は流れて
西区は、淀川によって沖積された大阪平野の西部に位置する。面積は五・二〇平方キロメートル。区の東北側を土佐堀川が西流し、堂島川と合流して安治川となり、またこの合流地点から、区の中央を木津川が南北に流れている。川の交差点であり、こんな大河の場合はめずらしい。
近代歴史の開花処
「西区は、近世には諸藩の物資集散地として『天下の台所』大阪の経済的基盤を支えると共に、多くの文化人を輩出した由緒ある地であり、近代には外国人居留地を通じて新文明流入の門戸となり、造船を中心とした鉄工業の繁栄をもたらし、 わが国工業の発祥の地でもあった」と区長は「西区の史跡」に書いている。西区の史跡は約六十もあり他区と比べても多い。
しかし、残念ながら、西区は五十六年前の大阪大空襲でほとんどの所が焼け野が原となり、今残っているのは石の碑ということが多い。
変わらない川の流れ
その中で、唯一変わらないものは、やはり川の流れであろうか。端建蔵橋に立つて中之島の方を見れば、高層ビルを押し退けるようにして、土佐堀川と堂島川が左右から迫ってきて、緊迫感があって面白い。明治の青年たちもここで何かを感じて、激動の歴史の中を自分で歩いて行ったのではないか。
振り返って、安治川のはるか河口のあたりを見渡せば、西日に映えてなつかしい町工場や商店、二階建ての家並みもあちこちに残っていて心が癒される。
大河の交差点
土佐堀川と堂島川がここで合流し、安治川と木津川に、そして尻無川がまた分かれていく。いずれも満々と水をたたえている。
「水の都大阪」という実感が文句なしにする、 そしてこの絶大なエネルギーを誘導し無事に海に帰らせるために、昔から人々がいかに奮闘してきたかが思いやられる。
西成・木津川百景めぐり西区の巻は、汐見橋線で終点汐見橋駅まで来て、大阪ド—厶前を通って松島公園で休憩して、あとは木津川と安治川に架かる木津川橋・昭和橋・端建蔵橋・船津橋・上船津橋・湊橋などの橋の渡り放題コースがユニークではないか。時期は春か新緑の頃。
西区での町名の由来
阿波座(あわざ)
古くから阿波(徳島)の商人たちがこの地に住みついて座をつくり商いなどをしていたことに由来する説と、当地が阿波座(西村)太郎助の所領地であったことからだとする説の二説がある。
立売堀(いたちぽリ)
大阪冬の陣の時に、伊達家がここに濠を掘り陣地としていたが、その跡を掘り進んで川としたことから始めは伊達堀(だてぼり・後に、いたちぼり)と呼んでいた。その後沿岸で材木の立売(たてうり)が許されたため字は立売堀と改められたが、これを今まで通り「いたちぼり」と読ませていた。
江之子島(えのこじま)
古来、難波江の児島・難波江の小嶋などと呼ばれていたのを、のち難波の冠字を略したという説と、もと犬子島と呼ばれていた所が転じて江之子島となったという説がある。
“今昔木津川物語(044)” への1件の返信