今昔木津川物語(045)

◎安治川と河村瑞賢

 むかし「水の都大阪」は同時に「洪水の都」でもあった。
 木津川・桂川・大和川を合わせて大阪湾に注ぐ旧淀川は、流出する土砂に湾口は浅くなり、一旦洪水に襲われたら、人家は流され、田畑は砂原と化し、その惨状は目をおおうばかりであった。
延宝二年(一六七四)六月の水害は
 「この時溺死するもの幾万人とも数知れず未曾有《みぞう》也」と「摂陽奇観」にある程、大阪に被害をもたらした。時の将軍綱吉は天保三年(一六八三)二月、若年寄稲葉石見守正休に命じて現地を視察させたが、そのとき下役として河村瑞賢が同行し、河口の開さくによる治水を提案したので、幕府は瑞賢に一切をまかせることにした。

波瀾万丈の人生

 瑞賢は元和四年(一六一八)に伊勢に生まれ貧困の中に育ち、十三才で江戸へ働きに行った。品川の海にうら盆で使つた瓜やナスが捨てられていたので、古おけに塩潰けとして工事場の弁当の菜に売
りあるき、そのうちに工事現場の人足を集める仕事にありついた。明暦のふりそで火事ととなえられた大火では、木曽の材木を資本も乏しいのに買い占め、大儲けをした。当時の史家・新井白石が「天下にならびし富商」と書き残しているぐらいだから、荒稼ぎは事実であろう。
 その後幕府の御用商人となり、四十四オで江戸の両国橋を架橋。多額の運動資金を使って五十四オで旗本に取り立てられ、以後は世のためにと治水工事に乗り出した変わり種。

島の真ん中に川をつくる

 瑞賢がまづ第一に着手したのが、安治川の開さくてあった。それは九条島をたち割って淀川の水を、西南へ直線に引き大阪湾へ流出させる大工事であった。
 貞享元年(一六ハ四)二月十一日起工、四年余を費やし貞亨四年竣工を見た。
 しかし、大和川の開さくがその十数年後にわずか工期八ケ月とい、つスピ—ドで完成しており、安治川に四年は掛かりすぎではないかということから、実は二十日間の突貫工事で完成したとの伝説まで残っている。

瑞賢のダイナミックな工事

 九条島は低湿の砂地であるから少し土を掘ると水が湧き出る。瑞賢はその中央に幅五丈程の深い溝を掘って湧き出る水を集め、その両端に水車を設けて汲み出した。そしておよそ干上がった川底の泥上に板をしいて人夫が働きやすくしたうえで、一気に川を掘りあげたという。使った板数万枚、水車数百機、滑り止めのはしごー万本と語られている。

大阪の洪水対策に半生を

 瑞賢は安治川の開策の他に、曽根崎川・神崎川・中津川の改修などを行い、大和川の付け替えに現地で最終結論を与えたあと、江戸に帰り、元禄十二年(一六九九)六月八十ニオで他界している。この新川に、元禄十一年四月幕府は「安けく治むる」の意味を込めて安治川の名を付けた。
 安治川開さくのあとは、諸国の船舶は、直接大阪湾から安治川をさかのぼって市中の諸川に入ることができ、出船千艘、入船千艘の賑わいをきたい「天下の貨七分は浪華にあり、浪華の貨七分は船中にあり」と書かれた。
 大正四年八月西区国津橋跡の空地に紀功碑が建てられた。この碑石は安治川浚渫の際河底から引き上げた巨石で、大阪城築城のため西国より輸送した石材で当時誤って落としたものであろうといわれている。
 過日、大阪の恩人に敬意を表すべく碑を訪ねたところ、立派な碑が何十台というぼろぼろの放置自動車に取り巻かれ、さびしそうに立っているのをみて心が痛んだ。しかし安治川は異常気象で早咲きの桜の花を川面に映して、ゆっくりと流れていた。

“今昔木津川物語(045)” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です