今昔堺物語ー大阪史跡めぐり(002)

◎鉄砲町
編者注】大阪きづがわ医療福祉機関紙「みらい」掲載(2015年8月号)では、タイトルは、「鉄砲合戦」

 天文十二年(一五四三)三人のポルトガル人が暴風にあい、薩南諸島の一つ種子島に漂着した。彼等は二本のニ~三尺の鉄筒を持っていて、その用法と威力を領主に教えた。鉄砲が日本に入ってきた最初である。
紀伊根来寺の杉坊妙算、これを求めるため種子島に渡って帰ってきた。当時根来寺のふもとにいた堺生まれの鍛工芝辻清右衛門が、その製法を学び堺で製造した。

戦国の日本は鉄砲保有大国

 戦国大名にとって、馬と槍による従来の戦いが、鉄砲伝来で完全に塗り替えられることとなった。
芝辻らは商人でもあったので、鉄砲の製造と販売に力を注いだ。そのため鉄砲は全国的に一挙に普及し、たちまち日本は世界でも有数の鉄砲保有国となった。
織田信長は武田勝頼との長篠合戦で、三千挺の鉄砲を有効に使って勝利している。
 芝辻文書によれば、明暦三年(一六五七)諸国諸大名からの注文の合計は四千五百三十五挺で、これが最高であったという。もちろん堺以外にも製造していたので、当時全国での年間の鉄砲製造数は、相当なものであったと想像できる。

大坂の陣は堺製の鉄砲合戦

 慶長十九年(一六一四)大坂冬の陣に芝辻は豊臣方より五百挺、徳川方より千挺の注文を受けており、大坂の陣は堺の鉄砲の打ち合いであったことになる。
 冬の陣は徳川方が二十万人の大軍で大坂城の周りを取り囲んだが、その前に立ちはだかったのが、秀吉の怨念の固まりのごとき「惣構」とよばれる、大河なみの外堀であった。秀吉はわが子秀頼のために晩年、大坂城を名実共に難攻不落の要塞にしようと思い立ち、外堀を広げ延ばし、堀の底にはさまざまな仕掛けをして、完全なものに仕上げていた。惣構工事の結果大坂城の面積は一挙に四〜五倍となり、冬の陣の最中にも城内では商人はいつものように商売をし、野菜は自給自足ができたという。

冬の陣では徳川方も大苦戦

 当時の鉄砲は未だ七~八十メートル位しか弾は飛ばず、何千挺という数の徳川方の鉄砲もいくら射っても城内には達しない。手柄をあせって堀の中に入っていけば、底には妨害物が置かれており動けない。堀の中であがいていると、二階矢倉から狙い撃ちされる。徳川方の二十万の軍勢がひと月半の間、大坂城をびっしりと取り囲んだのはよかつたが、結局その間、一兵たりとも攻め入ることは出来なかった。
 季節は真冬、二十万人の食糧も底をついてくる。掠奪ばかりしていると、背後に敵をつくることになる。しかしこのままでは、徳川方から先に、凍死・餓死者を出さないとも限らない。すでに各隊とも逃亡兵が続出している。

家康「まさか…」と動揺?

 地下にトンネルを掘って本丸の下で爆発させる作戦も、山から人夫を呼び寄せやらせているが、これはあくまでも心理作戦で、二重三重の堀をくぐって行けるはずがない。
 徳川方の圧勝という予想で始まった戦いだけに、もたもたしていると情勢が一変レ)しまうこともありうる。これは現代の選挙戦でも同じことが云える。「矢張り家康は城攻めは下手」との声も聞こえてくるようで、家康はふるえが止まらない程動揺していた。
 そこで家康はさかんに和睦案を出して、豊臣方をゆさぶり出した。最終的には秀頼と淀殿はもとより、城内の浪人共の責任も一切問わない。条件は外堀の埋め立てのみという、本音をさらけだしたものとなった。

まぐれ弾が和睦案をのます

 この和睦案を豊臣方が受け入れることになるのは、それまで一貫して徹底抗戦を主張し、高齢の家康が死ぬまでの籠城を云っていた淀殿の心変わりであった。手の平を返すように淀殿が態度を変えた謎を解くカギは堺にあった。
 当時すでに鉄砲以上のものとして大筒がつくられていて、徳川方により大坂城のまわりにも数多く配備されていたが、約三センチ位の弾が飛び出すだけで、幕でも張っておけば、被害はあまりないという代物であった。
 そこで攻撃の最後の手段として徳川方は、かねてより堺の芝辻に命じてつくらせていた、砲身一丈、口径一尺三寸、一貫五百匆の砲弾を打ち出す大大筒と、これ以外にもイギリスやオランダから本物の大砲を技術者付きで十数門買い入れ、京橋口の片桐且元の陣地から打ちまくった。これらの弾丸も城内には達せず、ただ万雷のごとき音響だけははるか京都にまで届いたというから、城内ではさぞや鳴り響いていたことであろう。しかし、内戦に外国の力を借りた徳川方のやり方は、今も就任後ただちにアメリカ参りをする、日本の首相に引継がれているというのであろうか。
 ところが十二月十六日の朝、突然サッカーボール位の鉄の弾が、本丸内の淀殿の居間の櫓を打ち破って突入、侍女二人を死亡させてしまった。当時の弾丸は爆発するまでにはまだなっておらず、ただ打撃を与えるだけだが、直撃を受ければ被害は大きい。
 このまぐれ当たりの一発で淀殿はびっくり仰天、一度に和睦論者に転向した。
 その後徳川方は約束を破り、外堀だけでなく内堀まで一気に埋めてしまい、裸になった大坂城はあわれー年後の夏の陣では、たったの三日間で落城、炎上してしまうのである。
 日本の歴史を変えた大砲をつくった堺には今、鉄砲町という町名は残っているが、現地には鉄砲についての見るべき資料等を展示した施設もなく、本来はその役割を果たさなければならない高須神社が、早々と商売繁盛の稲荷神社に変身するなど、何か訳があるのか知りたいところである。

(二〇〇四.五)

今昔西成百景(004)

◎千本通りの桜

 千本通りには桜がよく似合う。
 千本と桜と書けば「吉野の千本桜」を連想してしまうが、千本という地名の元となった木津川の堤に植っていた木は、桜でなく松であった。
 千本通りの桜は、主に小学校と幼稚園とお寺である。
 二十三才で党の常任となった当初は、「赤旗」新聞を自転車に積んで、主な党員宅へまとめて下ろし、そこから配達してもらっていた。部数が少なかったので、東京で印刷し旧国鉄で送られてくるのを、毎朝大阪駅まで取りに行っていた。
 十三間堀川に沿ってあった植野ガラス店から、千本通りをアカシ薬局へ向かうのは、いつも昼前の時間になる。
 桜の花びらが舞っている中を、歩いている母の姿を見たことがあった。母はそのころ、生命保険の外交員をしており、千本通り一円を担当していた。
 三十年も前のことだが、当時千本通りは商店も多く、区内でも屈指の商店街であった。
 今、戦後最大の不況といわれる中で、みんな必死に店を守って頑張っている。消費税の税率大幅アップなど、正に「殿ご乱心」である。細川首相は、肩寄せ合って春を待つ庶民の心など、しょせんわからない「天上の人」なのだろう。母は、この一月に鬼籍の人となった。小春日和のような日の昼前、見送ったのは千本通りのお寺であった。
(ー九九四・三)

注記】本文、画像の二次使用はご遠慮ください。

今昔木津川物語(003)

西成・阿倍野歴史の回廊シリーズ(三)


阿部野神社《あべの じんじゃ》と大名塚《だいみょうづか》 (北畠三-七・王子町三-八)

 阿部野神社の雰囲気《ふんいき》は皇国史観《こうこくしかん》まるだしで、いつ来ても抵抗を感じる。参道《さんどう》両脇の石柱に「大日本《だいにほん》は神国《しんこく》なり」と刻《きざ》まれているが、戦後《せんご》の昭和四十八年の建造《けんぞう》で、時代|錯誤《さくご》もはなはだしい。
 正門《せいもん》の鳥居《とりい》近くに北畠《きたばたけ》顕家の等身大《とうしんだい》の銅像《どうぞう》が立っている。私は天下茶屋史跡めぐりのガイドをするときには、いつもこの前で次のように説明をする。

貴族《きぞく》の犠牲《ぎせい》となった顕家《あきいえ》

 「この神社の祭神《さいじん》は南朝《なんちょう》の重臣北畠|親房《ちかふさ》と顕家の父子です。二十ーオで戦死した顕家は、十六オで陸奥守《むつのかみ》兼|鎮守府《ちんじゅふ》大将軍に任ぜられるほどの秀才で、奥州《おうしゅう》を平定《へいてい》し、足利尊氏《あしかがたかうじ》が叛《そむ》いたのではるばる奥州から出動してこれを追撃《ついげき》し撃退《げきたい》。あと再び東下《とうか》するも、留守の間に尊氏が勢いを盛り返して反撃《はんげき》、楠木正成《くすのきまさしげ》が湊《みなと》川で戦死し、吉野に逃げた後暇醐《ごだいご》天皇が再度顕家を呼び返した。顕家は不利な戦いを各地でやりながら河内《かわち》へ到着《とうちゃく》したが、ついに堺石津《さかいいしづ》で戦死しました。天皇《てんのう》中心の政治を復活《ふっかつ》させて、再び甘《あま》い汁《しる》を吸《す》おうとした貴族たちの犠牲になったとしかいいようのない、二十一年の短い人生でした」

顕家も正成も諌言《かんげん》して戦死

 「しかしわずかに救《すく》いとしていえるのは、顕家が戦死する一週間前に後醍醐天皇に、戦争で疲弊《ひへい》した民の租税《そぜい》を減免《げんめん》すること。誤《あやま》った中央集権《ちゅうおうしゅうけん》を改めること。みだりに行幸《ぎょうこう》や宴会《えんかい》をつつしみ、愚劣《ぐれつ》な輩《やから》に政道《せいどう》へのさしでぐちをさせないこと、などの堂々とした諌言を行っていることです。これは顕家が決して天皇や父親のロボツトではなかったという立派な証《あかし》ではないでしょうか」
 「ちなみに楠木正成も戦死直前に、朝廷《ちょうてい》に厳しい内容の諌言の手紙を送っています。これらは『建武《けんむ》の中興《ちゅうこう》』や『王政|復古《ふっこ》』の実態《じったい》が阿部野神社の境内《けいだい》に掲示《けいじ》しているような立派なものではなく、逆にいかにひどいものであったかを歴史的に証言するものではないでしょうか」と。

大名塚は神社とは別の評価《ひょうか》

 阿倍野区北畠公園内に大名塚という塚があり、北畠顕家の墓《はか》なりと伝えられ、江戸時代の学者並川|誠所《せいしょ》の提唱《ていしょう》で享保《きょうほ》十八年(一七二四)に墓碑《びほ》が建てられた。
 明治になり半ば埋没《まいぼつ》しているものを再建し、昭和十五年に大阪市の史跡公園となり現在に至っている。しかし顕家が戦
死したのは堺の南、石津川《いしづがわ》という説が有力であり、大名塚が果たして本当に顕家の墓であったのかは今も疑問である。
 北畠公園内の案内板をみておどろいたことは、顕家の諫言問題を高く評価し詳《くわ》しく説明しているという点であった。私は文献《ぶんけん》で知り独自に述べていたのだが、ここでは地元|顕彰《けんしょう》会の人々が、平成三年に新たに案内板をつくり顕家を再評価してしらせている。
 阿部野神社では北畠親房らの「神皇正統記《じんのうしょうとうき》」の立場が激越《げきれつ》な調子で押しつけられてくるが、阿部野神社創建のきっかけとなった大名塚では違っている。

つくられた「忠臣」や哀れ

 多くの犠牲を払ってつくられた「建武の中興」なるものが、鎌倉時代よりも重い年貢《ねんぐ》、課役《かえき》、税金《ぜいきん》で農民を苦しめ、ー方天皇とその寵児《ちょうじ》たちは、富貴《ふうき》を誇《ほこ》り、贅沢《ぜいたく》な暮《く》らしをし、酒宴《しゅえん》、蹴鞠《けまり》、歌舞遊山《かぶゆうざん》にあけくれていることを、具体的《ぐたいてき》に厳しく諌言した顕家が支持《しじ》されている。
 政権の腐敗《ふはい》を知り、激《はげ》しくそれを批判しながらも、結局《けっきょく》は人心の離れた朝廷を保持《ほじ》するために、負け戦と知りつつはるばる奥州から再度出陣せざるを得なかった「忠臣」顕家の哀れさが、後世《こうせい》の人々の心を打つのだろうか。
 楠木正成も正行《まさつら》の場合も同様である。

 今回は、その旧跡を撮影した動画を付けました。どうぞこちらも、お楽しみください。

注記】本文、画像、動画の二次使用はご遠慮ください。