がもう健の〉次郎と友子の「びっくり史跡巡り」日記 第53回
◎法住寺ー大石内蔵助も詣った身代不動尊 京都は三十三間堂の東にある法住寺は、後白河法皇の院政の舞台「法住殿」の後に建てられた。本尊は身代不動尊。討ち入り前の大石内蔵助も参拝したという。 「身代わり …
一人は万人のために、万人は一人のために!
◎法住寺ー大石内蔵助も詣った身代不動尊 京都は三十三間堂の東にある法住寺は、後白河法皇の院政の舞台「法住殿」の後に建てられた。本尊は身代不動尊。討ち入り前の大石内蔵助も参拝したという。 「身代わり …
◎広隆寺ー国宝第一号の弥勒像で有名 嵐電嵐山本線の太秦広隆寺駅前にあるこの寺は、京都における最も古い寺院のひとつで、日本書紀によると、大陸からの帰化人である秦河勝が推古11年(603)に新羅、任那の両国から送 …
◎廬山寺は「紫式部邸阯」にある 廬山寺の沿革にはこう記されている。 「廬山寺は京都御所に隣接しており、それは鴨川の西側の堤防に接しており、明治維新までは、宮中の仏事を司る寺院四ヶ寺の一つであった。 …
◎石清水八幡宮と「荒城の月」 京阪八幡市駅前の道を南に約三分歩くと、今日の行先である石(いわ)清水八幡宮の一の鳥居に到着する。 駅前から登山ケーブルが運行されているので、高齢者の二人には大いに助か …
◎京都屈指の絶景を舞台からー清水寺 清水《きよみず》さんと親しまれ、桜も紅葉も、雪景色も、新緑や若葉のころも観光客がたえない。 国宝・重文建築がずらりと並ぶが、とくに「清水の舞台」は有名。 &em …
◎法起寺ー小さなお寺に大きな望み 長谷寺の門前町に、隠れ寺の風情である法起寺は、西国三十三ヶ所巡りの創始者という伝説を持つ徳道上人を祀っている。 徳道上人は長谷寺の開基でもあり、ここを晩年の穏棲地 …
◎天龍寺ー嵐山を借景にした壮大な庭」 足利尊氏が後醍醐天皇の菩提をとむらうために、自ら土石を運んで五年がかりで建てた寺として知られ、夢窓国師を開山としている臨済宗天龍寺派の総本山。 境内では唯一当 …
◎全国に数十社ある安倍晴明神社の本社 晴明神社は京都市上京区堀川通一条上るにあり、御所にも近い。ここは平安中期の天文陰陽博士安倍晴明(九ニー〜ー〇〇五年)の屋敷址であり、活動の拠点でもあった。 神 …
◎西本願寺、東本願寺 京都駅に近づくと、東西二つの本願寺の豪壮な甍《いらか》が目にとまる。どうして東西二つの本願寺が並んで建てられたのだろう。 市に<ママ 京都市の?>本願寺は、浄土真宗の開祖親鸞 …
◎小町伝説は「いじめ」伝説 次郎はJR京都駅ゼロ番ホームの待合室で、大阪から来る友子を待っていた。大阪駅と同じように、ホームにある規模の大きな待合室は京都駅でも、金沢行きのサンダーバードが発着するこのホームに …