◎天津橋
一九七〇年の大阪での万博開催にむけて、阪神高速道路堺線が突貫工事で十三間堀川を埋め立てて、一本足スタイル、全部セメントでつくられた。今、阪神大震災での阪神高速神戸線の崩壊で、全く同じ条件でつくられた堺線の安全性が問題になつている。
十三間堀川は、元禄十一年(一六九八)河村瑞軒の設計になるという長さ四四町(約四・八キロ)、幅十三間(約二三・七メートル)木津川の水を引いて堺の北で海に注がしめた。南大阪における唯一の運河として、二百数十年の間治水と運輸交通に大きな役割を果たし、南大阪発展に奮闘した西成の名物のひとつであった。
十三間堀に十四の橋
かって十三間堀川には、数多くの橋が東西に架けられていた。西成区内のを北からあげてみると、万才・浜津-豊津,長橋・鶴見・梅津・松栄・中津・汐津・国勢・南津・天津・育栄・長崎・回生橋となる。
その中でも、命名の由来が推測しがたいもののひとつに、「天津橋」がある。千本通と南津守を結ぶところであるが、かつては主要道路が交叉する交通の要所であった。私の記憶では、幅も広い道路の延長のような、頑丈なコンクリ—卜づくりの橋で、自動車もよく通っていた。
「天津橋」の跡、今は阪神高速の真下に
千本と津守から一字づつ取れば「千津」になるし、地元の勝間村を飛び越えて、天王寺村や天下茶屋の名を付けることはなかったはず。まして当時は徳川の時代、宿敵豊臣秀吉を持ち上げるような、「殿下茶屋”天下茶屋」をわざわざ借りてきたとはとうてい考えられない。謎は益々深まるばかり。
そこで、以下は私の大胆な推測になるが。「天つ風 雲の通ひ路吹きとじよをとめの姿しばしとどめむ」、これは小倉百人一首に出てくる、舞姫を天女にみたてた僧正遍昭の歌であるが、「天津乙女」とは、静岡県の三保の松原に舞い下り、羽衣を忘れた天女のことである。羽衣伝説は、この他にも全国の美しい松原のあるところには多く在り、堺市の「羽衣駅」も、かつての白砂青松の地であった泉州の海辺から生まれたものである。それでは、西成に天女が舞い下りて来るようなところがあったのか、ということであるが、それがあったのである。
かつては景勝の地
「今の木津川千本松渡船場あたりは東に津守新田が拓け、景勝の地であった。天保三年(ー八三二)、八七〇余間(一六〇〇メ—トル)の堤を築いて松を植え列ね千本松と称し、船や汐干狩りに多くの人々が遊んだ。丹後の天の橋立、駿河の三保の松原にも比せられる名所であった」と物の本には書かれている。昔の人は、西成にもロマンがあるということを、後世の私たちに伝えるために、「天津橋」と言う命名でメッセージを送ったのではあるまいか。
十三間堀川についても、「明治の初年頃までは両岸に松や柳の並木が在り頗る風情に富み、大阪より楼船を浮かべ、道頓堀川より船で住吉に遊ぶものが多かった」と伝えている。
今、「天津橋」の跡地は、振動・騒音・排気ガスの阪神高速の真下になる。公害だけでなく、交通事故の多発地点でもあり、先日も知人が死亡事故に遭い痛恨の想いをした。かつて先人がこの地に「天津乙女」を夢みたとしたら、この百年間は住民にとって一体何であったのか。区役所はさかんに「好きやねん西成」とキャン・ペーンをはるが、止まらない人口の減、特に子供のいる若い世帯が少なくなっている現実をみれば、今の西成は決して住みやすい街ではない。子供の笑い声の絶えない、老若男女のバランスのとれた西成の街づくりのために、先人に負けず、草の根運動でがんばろう。
(ー九九五・五)