今昔木津川物語(002)

西成・阿倍野歴史の回廊シリーズ(二)

天下茶屋あと紹鴎じょうおうの森 (岸里東二-一〇・二-三)

 私が西成の郷土史に興味を持ち始めたきっかけは、太閤秀吉の殿下でんか茶屋が天下茶屋になったという 、至極しごくおめでたい話に疑問を感じ始めたことからである。
 秀吉は農民出身であるだけに、わずかな隠し田も摘発てきはつし、家・納屋なやの敷地にまで年貢ねんぐをかけたという。米二俵を納められなかった農民のうみん夫婦と子供二人を殺させたのを、当時の外国人宣教師せんきょうしが書き残している。
 その秀吉が、景色が良い水がうまいというだけで、毎年三十俵からの米を、西成郡勝間かつま新家しんけの一茶屋に支給する約束をなぜしたのか。それではまるで好々爺こうこうやではないか。何かウラがあるぞ、というのが私の直感だった。

茶道中興ちゃどうちゅうこう武野たけの紹鴎

 この地に天文てんぶん年間(一五三二〜五五)から茶屋を出していた茶人武野紹鴎は、茶の眼目がんもくに「和敬静寂わけいせいじゃく」の理念りねんを説いた反面、雪舟せっしゅう一休いっきゅう筆墨ひつぼくはじめ高麗茶碗こうらいちゃわんなどの名器を収集し、その鑑識眼は大変なものだったという。また門人に千利休せんりきゅうなど茶道史さどうしの傑物がいた。
 武野紹鴎はそれだけではなく紀州街道(住吉街道)が、当時深い森でさまたげられ、勝間街道か熊野街道まで回り道をしなければならないというなかで、私財をなげうって森をきりひらくという偉業いぎょうをなしとげていた。そのため今日にいたるまで、紹鴎の勧請かんじょうした天満宮のことを天神の森天満宮とも紹鴎の森天満宮とも呼ぶのである。
 紹鴎はまた、道行く人々に無料で茶をもてなすなどして茶道の大衆化にもつとめ、世人はこれを紹鴎の施行茶せこうちゃ、日本一の茶屋とたたえた。これらのことからして、秀吉の殿下茶屋の以前から、紹鴎の茶屋はすでに天下茶屋と呼ばれていたと私は推理すいりするのだが、明治三十六年発行の大阪府が編者となった大阪府誌第五編にも「然して此の天下茶屋のしょうは、あるひは秀吉の堺政所まんどころへ往復の際立ち寄りてその風景を賞せしより起こるといひ、或るひは紹鴎の茶亭さていより出たといひ、その他或るひは其の以前よりありといひ詳かならず」とある。

非運ひうんの人武野宗瓦そうが

 武野家は紹鴎が五十四オでぼつしてからは数奇すうき運命うんめいをたどる。長男の武野宗瓦は茶道さどうの才能も父まさりといわれ気骨と品位ひんいにも恵まれた人だったが、坊ちゃん育ちにつけこまれ、まず二十五オのとき、織田信長おだのぶながに父の遺品いひん「紹鴎茄子なす」と「松島茶つぼ」の名器を取り上げられたうえに追放処分ついほうしょぶんとなり、紹鴎の森に隠棲する。本能寺の変で信長が急死したため、二十九オでやっと茶道の宗家そうけを継いだものの、天正てんしょう十六年には父の弟子の手引きで秀吉に「備前びぜん水こぼし」「茄子ぼん」など父の秘蔵ひぞう物約七十点すべてを没収ぼっしゅうされ再び追放となる。宗瓦は不遇ふぐうのままその後病没びょうぼつするが、その場所もさだかでないという。
 一説には、宗瓦は直前にすべてを持って家康いえやすのもとに妻子さいしと共に身を寄せ北野大茶会きたのだいちゃかいに欠席し、秀吉に大恥おおはじをかかせたともある。
 紹鴎秘蔵の品といえば、当時は茶器ちゃきーつでしろ一つに匹敵ひってきするといわれた程のものであり、現在げんざいならいずれも国宝級こくほうきゅう逸品いっぴんであったろう。
 地元の尊敬そんけいを受けていた武野家を白昼強盗はくちゅうごうとうのようにして抹殺してしまった秀吉に、世間のきびしい批判の目が向けられたことは、当然のなりゆきだったと思われる。

秀吉の隠蔽工作いんぺいこうさく

徳川とくがわ家康にえず厳重げんじゅうな警戒をはらいいながら、諸大名には褒美ほうびをおくりやっと天下人てんかびとになった秀吉にとっては、大坂おおさかでの悪評あくひょうのどんな一つでも、命取りになりかねないとの思いがあったのではないか。
 河内屋の芽木小兵衛めきしょうべいにたいして、井戸には「恵水けいすい」の名と毎年米三十俵を与えるとのおたっしが華々はなばなしくやられたのは、武野宗瓦追放劇の直後であったことからしても、殿下茶屋発祥はっしょう劇はその隠蔽工作とみるのが歴史の常識じょうしきではないだろうか。

紹鴎の名を残した小兵衛

突然とつぜん太閤秀吉にほめちぎられた、芽木小兵衛の心中は複雑ふくざつであったろう。恩人武野家のことを思えばむねははりさけんばかりである。
 しかしそれは絶対におもてには出せない。しかしこのままでは、後世の人は何と思うだろう。自分の意志いしを残しておきたい……。
南北朝なんぼくちょうの「忠臣ちゅうしん」楠木正成まさしげの子正行まさゆきの十代目、正長まさながの三男昌立まさたてとしての誇りにかけても。
 今、紹鴎の森天満宮の住吉街道側の鳥居とりいから入るとすぐ右手に、子供の背丈位せたけぐらい表面ひょうめんがぼろぼろになった石が一つ建っている。まるで路傍ろぼうの石のようなこれこそが、三代目芽木小兵衛昌立が万感ばんかんの思いをこめて、四代目小兵衛昌包まさほうに「紹鴎のもり」と深々と刻ませた歴史の証人しょうにんなのではないだろうか。石に手を置けば頭上ずじょう高くで、樹齢じゅれい六百年のくすのきが風でざわめいていた。

【注記】
ルビ(ふりがな)の表記は、ruby タグを,太字部分は、b タグを、大きいフォントでは、font タグを用いています。
本文や画像の二次使用はご遠慮ください。

【参考】
Wikipedia 武野紹鴎
Wikipedia 武野宗瓦

今昔西成百景(002)

◎安養寺
 安養寺(岸里東一丁目)は浄土宗知恩院派一心寺の末寺で本尊は阿弥陀仏、元禄二年(一六八九)三月、西国巡礼を志した官女が当地寺田善右衛門方に滞在中、善右衛門の勧めで大阪一心寺の天誉和尚に弟子入りし、貞誉清薫と名を改めて、剃髪、同寺を創建した。二回の火災、空襲と受難の多い寺だ。
 安養寺には文政四年(ーハニー)七〇才没の劇作家佐藤魚丸の墓や、嘉永二年(ー八四九)五七オ没の、大阪相撲の名カ士猪名川の墓がある。猪名川の墓の横「紙治おさんの墓」と刻まれた小碑は、近松門左衛門の最高傑作の一つ「心中天網島」のモデル、紙屋治兵衛に貞節を尽くした妻、おさんのものである。
 話は「天満の紙小売商治兵衛は曽根崎新地の妓婦小春にひかれ三年越しの関係となる。妻のおさんはついに小春に直接夫と別れるように頼みこみ、小春はわざと治兵衛に愛想づかし。そのあと小春に身請け話が出て自害しようとするのをみて、おさんは夫に事実を話し小春を身請けさせようとするが、怒ったおさんの叔父五左衛門に無理に連れていかれ、小春と治兵衛は大長寺の薮で心中する」というものである。

おさんが安養寺の尼僧に

 この心中事件は享保五年(一七二〇)ー〇月ー四日の夜のことで、おさんの墓に宝暦九年(一七五九)とあるのは、おさんは夫を失ってから三九年生きていたことになるが、夫の一回忌を済ませたあと出家し、晩年は安養寺の尼僧になったと伝えられている。
 松の木大明神(太子二丁目)は、今池市場の西裏にあり創建は不明だという。この境内に近松門左衛門の巨大な碑がある。明治三〇年に建立し、四年後に南区より移転したもので、近松の辞世の句も刻まれている。
 赤穂浪士討ち入りから四ヵ月目の元禄一六年(一七〇三)四月、曽根崎露ノ天神社の森で心中があり、近松はこれを「曽根崎心中」として五〇才のとき書いた。六七オになって書いた「心中天網島」では、この事件を住吉にいて聞いた近松は早籠を雇って現場へ急行したとつたえられている。近松の「心中物」が、封建社会の束縛の告発から社会性をおびるようになることを恐れた八代将軍徳川吉宗は、享保八年(一七二三)に心中物の上演を禁じる法令をだした。その翌年近松は世を去った。七二オであった。

江戸時代にはあった年貢の減免

 NHKの大河ドラマ「八代将軍吉宗」では、庶民派将軍として描かれ、得点を稼いでいるが、実際の吉宗は極端な引き締め政策を取ったワンマン将軍であった。しかしそれでも、当時の洪水・大風雨・旱魅・水損・虫害などに際して、その都度「年貢の減免ありたり」と、年表に書かれている。
 今、大阪市の国民健康保険の料金は異常に高く、平均サラリーマンの場合退職すれば一年間は月四万円を、まず覚悟しておかねばならない。しかも最初に三ヵ月分の前納が普通だという。スイス一国の予算より多いと自慢の大阪市だが、庶民にとっては天災と同じような今日の「バブル不況」についての国保料減免を拒否する体質は、吉宗以上だと云わねばならない。この際、大岡越前守にでもお出まし願って、財界と「解同」ベッタリの悪政に正義のお裁きを付けてもらおうか。
(ー九九四・七)

今昔木津川物語(001)

西成・阿倍野歴史の回廊シリ—ズ (一)

是斎屋ぜさいや天下茶屋公園てんがちゃやこうえん (岸里柬一-一六)

上町台地うえまちだいちの西側は急斜面しゃめんになっていて、西成区から阿倍野区への上りは、自転車などではところにより降りて押さねばならないくらいであるが、ぎゃくに阿倍野区から西成区への下りは、ブレーキのかけづけとなりかねない、かなり危険な道でもある。
 特にあさひ町、共立きょうりつ通、丸山まるやま通、松虫まつむし通、橋本はしもと町、晴明せいめい通、相生あいおい通、北畠きたばたけ三丁目付近はそうである。
 上町台地の西はしは、かつてはどこでも「夕陽丘ゆうひがおか」といわれたという。春秋しゅんじゅう彼岸ひがんに、この高台から西の海へ落ちる夕陽の、荘厳そうごん神秘しんぴさに心を打たれる人も多く、四天王寺を筆頭ひっとうに寺や神社も集中していた。
 平安時代中期以降鎌倉かまくら時代にかけて「あり熊野詣くまのもうで」といわれるほど庶民しょみんに至るまで盛んであった熊野三山くまのさんざん(熊野本宮大社、熊野速玉はやたま大社、那智なち大社)への道は京都より熊野まで往復おうふく百七十、約三週間の日時を要したというが、その熊野街道かいどう(阿倍野街道)は夕陽丘に沿って南北に伸びている。
 熊野街道に平行して上野台地のすそのさぎさに、足利あしかが時代末頃より紀州きしゅう街道(住吉街道)が出現した。この街道は江戸時代には紀州や岸和田はんなどの参勤交代さんきんこうたいによる、大名行列だいみょうぎょうれつの道でもあった。明治に入っても国道二十九号線といわれ、昭和十五年に国道十六号線(今の二十六号線)が開通するまでの主要な道路となった。
 私は今年の正月休みのある日、この西成区と阿倍野区にかけての、歴史の回廊かいろうともいうべき史跡しせきめぐりをやってみた。その結果阿倍野区側の史跡は主として、平安へいあん鎌倉かまくら室町むろまち時代のものが熊野街道を中心にして多くあり、西成区側の史跡は安土あずち桃山ももやま江戸えど時代のものが紀州街道に面して多いのは当然のこととして、その双方に重要な点で共通するもののあることを知った。
 私は感動した。同時にこれは自分だけの一人合点がてんかもしれないとも思った。しかし、私が西成の郷土史きょうどし興味きょうみを持ちはじめた原点げんてんの疑問に、私なりに答えの出せるものであるということには、確信かくしんできるものがあった。

是斎屋と秀吉は無関係

 その日、是斎屋ゆかりの天下茶屋公園は全面改修かいしゅう工事の途中とちゅうであった。
 かってこの公園には「太閤たいこう秀吉が初めて自分を武士ぶし足軽あしがる)にとりたててくれた恩人おんじん、松下嘉兵治かへいじ(後に是斎)にむくいるため約三千三百つぼ広大こうだい邸宅ていたくと名園をおくり、太閤さんも大阪城中からしばしば来遊らいゆう、茶をたしなみ名園を楽しんだ地で、太閤さん愛好あいこう井戸いど灯籠とうろうもある。その松下の子孫しそん明治めいじ時代までこの地で『和中散わちゅうさん』という薬を売り茶屋ちゃやいとなんだ。明治天皇もこの地に臨幸りんこう英雄えいゆう秀吉をしのんだ」と書いた大阪市の案内板があり、同文の案内書も西成区役所から発行されていた。地元の学校でもそう教えてきた史跡公園であったのだ。
 ところが大阪市は平成七年になって突然とつぜん、案内板撤去、案内書の書きえを行ってきた。「是斎屋の開業は秀吉の死後三十数年たってからのこと」との史実しじつをなしくずし的に、やっとみとめたということなのだろうか。今回の改修で「秀吉愛好の井戸」などはどうするつもりなのか。

地域ちいき貢献こうけんした是斎屋

 西成区役所が新しく出してきた「わたしたちの西成区コミュニティマップ」によれば寛永かんえい年間(一六二四〜四四)よりこの地で営業を始めたという是斎屋は文化十三年(一八一六)の大坂市中売薬数望ばいやくすぼうという番付ばんづけに、和中散本舗ほんぽ「天下茶屋ぜさい」は勧進元かんじんもとの「神仙巨勝子円しんせんきょしょうしえん」と並んでいるから、大坂を代表する売薬商であったことはたしかである。
 秀吉の恩返おんがえし云々という話になったのは浄瑠璃じょうるり祇園祭礼信仰記ぎおんさいれいしんこうき」(中邑阿契なかむらあけい他四人合作、宝暦ほうれき七年(一七五七)豊竹とよたけ座初演)の中に、「此下東吉このしたとうきちよろいの代金を持ち逃げされた松下嘉兵治は摂州せっしゅう岸野の里(天下茶屋)に隠棲いんせいし薬店是斎となって苦労する」とある話から出たもので創作であった。
 しかし、この地で永年にわたり薬店と茶屋をいとなみ、後世こうせいに残るような様々さまざまなエ夫をし店をもりたてたことや、明治になり後を継いだ橋本氏は地域の発展のために努力し、今も阿倍野区橋本町にその名を残す。
 またその後を継いだ高津氏が戦後、樹齢じゅれい四〜五百年とみられるかつての紹鷗の森名残の巨木数本を保存ほぞんしたまま大阪市に土地を寄贈きぞうし、その結果西成区の児童公園第一号として天下茶屋公園が誕生たんじょうした経過けいか等を考えれば、秀吉とは関係なくそれ相応の記念を残しても当然とうぜんのことで、今回の公園改修工事後どうなっているか、大阪市の見識けんしきが問われるところである。

【注記】
 ルビ(ふりがな)の表記は、ruby タグを、太字部分は、strong タグを、大きいフォントでは、font タグを用いています。
 本文や画像の二次使用はご遠慮ください。

今昔西成百景(001)

◎木津川

 師走のある日、知人の病気見舞いに境川の病院まで行き、帰りは大正区を西から東へ横断、西成区まで約二時間かけて歩いた。もちろん尻無川は甚兵衛渡船を、木津川は千本松渡船を利用した。
 尻無川は川幅も狭く、渡船はまるで横にすべるようにして対岸に着いた。木津川は川幅も広く水量も豊富で、渡船もー旦船首を立て直して、その後エンジンをふかせるという感じで、いかにも船に乗ったという気になった。中学生ら数人が乗り込んできたが、地図を片手にメガネ橋を見上げたりして、ちよつとした冒険旅行だったのかも知れない。
 大正区北村に大きなマリンテニスパークなるものを発見した。公園の南側に約五〇〇メートルの散歩道があり、途中二ヵ所に大きな べ ランダの様な広場が造られ、そこから大正内港の全景が展望できるようになっていた。
 大少数多くの船が停泊し、それに夕日の映えている様は、「大正区の新しい故郷づくり」を実感した。

木津川を知らない西成区民も多い

「西成には自然が無い」とよくいわれるが、木津川を忘れてはいませんか、といいたい。
 西成区の住民も都心に行くのに、地下鉄や南海電車、または国道二十六号線を使うので、区の西の極限である木津川を知らない人も相当いるのではないか。知っているが、最近は見ていないとか。
 市内を流れる川では、神崎川や大和川に比べればまだまだきれいな方で、市営の渡船も「落合上渡」「落合下渡」「千本松渡」と三ヵ所もあり、渡船人口も一日約三千人で立派に通勤・通学の足になっていると共に、大阪の風物詩の役割も果たしている。
 私は西成の街づくりにおいては、もっと川と川辺の在り方を快適にするよう見直すべきだと思う。
 木津川の由来は、聖徳太子が四天王寺建立の折に、諸国から集めた木材を荷揚げしたことからこの辺りを木材の浜、つまり木津と呼ぶ様になったとのことである。かつて天保三年(ー八三二)にはこの川の堤八七〇余間(一六〇〇メートル)に松を植えて、長い松並木が天橋立の様に絶景で、船遊びや潮干狩で賑わったということだが、いまでは千本という地名が残るだけ。
 経済の高度成長期には、造船・鉄鋼・金属・セメントなどの大・中・小の企業が集中し、約二万人の労働者の喧噪もあったが、今では往来する大型船の汽笛の音が「静寂」を破る状態になるまで様変わりしている。

名所千本松の復活を

 しかし、自然としての木津川は、川幅約一五〇メ—トル、長さは西成区内だけで約三〇〇〇メートル、約四五ヘクタールの空間を変わることなくしっかりと確保しているのである。河川敷は府有地で、それと市有地とを合わせて河川公園とすれば西成のイメ—ジは一変する。千本松も復活させ、桜も植えて名所にしよう。  高校にボ—卜部もつくって、大会も出来るのではないか。展望台をもうけ、中山製鋼所の背後に音もなく入っていく、巨大な太陽と大空と川と街との天下一品の夕景を、毎日みせてほしい。
 今西成区には、南海天下茶屋工場跡地(約四ヘクタ—ル)と南津守の市食肉市場跡地(約三ヘクタ—ル)の利用が、西成の街づくりのーーつの目玉といわれているが、ぜひとも木津川と区民との新しいかかわり方についても、一枚加えて検討する必要性を痛感する。
 人生を川の流れにたとえる歌もあるが、私は自分の人生は渡船になぞらえてみたい。色々な出会いと別れを繰り返しながら、大きな流れに沿って船を操り、黙々と多くの人を送り届ける。木津川地域で四十年、日本共産党員として政治革新に心を燃やし続けている者として、川に寄せる想いは深いものがある。

(一九九五・一)

がもう健の郷土史エッセー集公開!

 大阪きづがわ医療福祉生協の元理事長、日本共産党元府会議員だった、蒲生健さんの郷土史エッセー、「今昔西成百景」「今昔木津川物語」をご本人などのご許可を得て、随時掲載してゆきます。古くは古墳時代から続く、木津川筋の喜悲こもごもの歴史の中で、夢がかなったこと、かなわなかったことも多々あると思います。しかし、こうした歴史のエピソードは、積み重なることで現在の政治や生活を変革し、やがて未来への糧になると信じます。では存分にお楽しみください。

 画像は、「今昔西成百景」と「今昔木津川物語」の表紙、南海電鉄汐見橋線「木津川」駅と阪堺線「神ノ木」駅です。および原本の奥付、蒲生健氏の2004年現在の略歴です。

 目次一覧です。
 「今昔西成百景」分

 「今昔木津川物語」分

 「南大阪歴史往来」分

 医療生協機関紙「みらい」掲載分
  ・次郎と友子の「びっくり史跡巡り」日記

がもう健さんへの特別インタビュー

【注記】底本は、画像参照してください。底本の表現上で、現状にそぐわない箇所は、最低限の訂正を加えましたが、大部分は、底本通りに再現しています。執筆者の蒲生健氏、写真・挿絵の勝田忠保氏の著作権は存続していますので、二次利用はご遠慮ください。