西成・阿倍野歴史の回廊シリーズ(二)
天下茶屋跡と紹鴎の森 (岸里東二-一〇・二-三)
私が西成の郷土史に興味を持ち始めたきっかけは、太閤秀吉の殿下茶屋が天下茶屋になったという 、至極おめでたい話に疑問を感じ始めたことからである。
秀吉は農民出身であるだけに、わずかな隠し田も摘発し、家・納屋の敷地にまで年貢をかけたという。米二俵を納められなかった農民夫婦と子供二人を殺させたのを、当時の外国人宣教師が書き残している。
その秀吉が、景色が良い水がうまいというだけで、毎年三十俵からの米を、西成郡勝間村新家の一茶屋に支給する約束をなぜしたのか。それではまるで好々爺ではないか。何かウラがあるぞ、というのが私の直感だった。
茶道中興の祖武野紹鴎
この地に天文年間(一五三二〜五五)から茶屋を出していた茶人武野紹鴎は、茶の眼目に「和敬静寂」の理念を説いた反面、雪舟や一休の筆墨はじめ高麗茶碗などの名器を収集し、その鑑識眼は大変なものだったという。また門人に千利休など茶道史の傑物がいた。
武野紹鴎はそれだけではなく紀州街道(住吉街道)が、当時深い森でさまたげられ、勝間街道か熊野街道まで回り道をしなければならないというなかで、私財をなげうって森をきりひらくという偉業をなしとげていた。そのため今日に至るまで、紹鴎の勧請した天満宮のことを天神の森天満宮とも紹鴎の森天満宮とも呼ぶのである。
紹鴎はまた、道行く人々に無料で茶をもてなすなどして茶道の大衆化にもつとめ、世人はこれを紹鴎の施行茶、日本一の茶屋とたたえた。これらのことからして、秀吉の殿下茶屋の以前から、紹鴎の茶屋はすでに天下茶屋と呼ばれていたと私は推理するのだが、明治三十六年発行の大阪府が編者となった大阪府誌第五編にも「然して此の天下茶屋の称は、あるひは秀吉の堺政所へ往復の際立ち寄りてその風景を賞せしより起こるといひ、或るひは紹鴎の茶亭より出たといひ、その他或るひは其の以前よりありといひ詳かならず」とある。
非運の人武野宗瓦
武野家は紹鴎が五十四オで没してからは数奇な運命をたどる。長男の武野宗瓦は茶道の才能も父優りといわれ気骨と品位にも恵まれた人だったが、坊ちゃん育ちにつけこまれ、まず二十五オのとき、織田信長に父の遺品「紹鴎茄子」と「松島茶壷」の名器を取り上げられたうえに追放処分となり、紹鴎の森に隠棲する。本能寺の変で信長が急死したため、二十九オでやっと茶道の宗家を継いだものの、天正十六年には父の弟子の手引きで秀吉に「備前水こぼし」「茄子盆」など父の秘蔵物約七十点すべてを没収され再び追放となる。宗瓦は不遇のままその後病没するが、その場所も定かでないという。
一説には、宗瓦は直前にすべてを持って家康のもとに妻子と共に身を寄せ北野大茶会に欠席し、秀吉に大恥をかかせたともある。
紹鴎秘蔵の品といえば、当時は茶器ーつで城一つに匹敵するといわれた程のものであり、現在ならいずれも国宝級の逸品であったろう。
地元の尊敬を受けていた武野家を白昼強盗のようにして抹殺してしまった秀吉に、世間の厳しい批判の目が向けられたことは、当然のなりゆきだったと思われる。
秀吉の隠蔽工作
徳川家康に絶えず厳重な警戒を払いながら、諸大名には褒美をおくりやっと天下人になった秀吉にとっては、大坂での悪評のどんな一つでも、命取りになりかねないとの思いがあったのではないか。
河内屋の芽木小兵衛にたいして、井戸には「恵水」の名と毎年米三十俵を与えるとのお達しが華々しくやられたのは、武野宗瓦追放劇の直後であったことからしても、殿下茶屋発祥劇はその隠蔽工作とみるのが歴史の常識ではないだろうか。
紹鴎の名を残した小兵衛
突然太閤秀吉にほめちぎられた、芽木小兵衛の心中は複雑であったろう。恩人武野家のことを思えば胸ははりさけんばかりである。
しかしそれは絶対に表には出せない。しかしこのままでは、後世の人は何と思うだろう。自分の意志を残しておきたい……。
南北朝の「忠臣」楠木正成の子正行の十代目、正長の三男昌立としての誇りにかけても。
今、紹鴎の森天満宮の住吉街道側の鳥居から入るとすぐ右手に、子供の背丈位の表面がぼろぼろになった石が一つ建っている。まるで路傍の石のようなこれこそが、三代目芽木小兵衛昌立が万感の思いをこめて、四代目小兵衛昌包に「紹鴎の杜」と深々と刻ませた歴史の証人なのではないだろうか。石に手を置けば頭上高くで、樹齢六百年の楠が風でざわめいていた。
【注記】
ルビ(ふりがな)の表記は、ruby タグを,太字部分は、b タグを、大きいフォントでは、font タグを用いています。
本文や画像の二次使用はご遠慮ください。
【参考】
・Wikipedia 武野紹鴎
・Wikipedia 武野宗瓦